キャンペーン

こちらでは参考書情報入力キャンペーンの最優秀作品賞の方の作品を掲載しています。

参考書情報入力キャンペーン 最優秀作品賞

最優秀作品賞


《埼玉県M様》


【役に立った参考書・問題集1】: 関正生の英文法ポラリス2
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 発展
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
関正生の英文法ポラリス1の次にやると調度いいレベル感で(初回正答率6割くらい)取り組みやすい。
また、基本的な英文法をおさえられるから文法単独問題のほか長文にもいきる。
自分は使わなかったが、スタサプを使っている人は同じ講師なので復習・演習ができて良いと思う。
この参考書の他にvintageという網羅系の文法参考書を使ったが、
関正生の英文法ポラリス2と同じくらいか少し簡単くらいの問題がほとんどだったから、
解説の詳しいポラリスシリーズの方が初学者には取り組みやすいと思う。
問題数も文法に関しては関正生の英文法ポラリス1.2で同じくらい。

【役に立った参考書・問題集2】: 入門英文開始の技術70
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 基礎
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
基本的な文法を押さえたあとで長文に入る前にやると効果的。
短い文章で詳しく文構造を理解できるから精読と速読を鍛えたい人にオススメ。
1日3コを目安に進めていって連続で7日復習するやり方がオススメ。
つまり8日目から新規3コ+21コの復習をすることになる。
3コと少ない量をやる理由は次の日に忘れていないようにするためで、
復習する時は日本語は読まずに英語だけを読んで復習する(前日やったことをおもいだしながら)。
復習時は付属のCDがあるので音読すること。

【役に立った参考書・問題集3】: チャート式解法と演習1a2b
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 基礎
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
1aとら2bで冊子が分かれているが同じシリーズなので一緒におすすめする。
この参考書をメインで使いはしなかったが、基礎問題精講という参考書で分からないところや演習量を増やしたいときに辞書的役割で使った。
それだけ網羅性があるから最初から最後までできると基本的な数学力から応用力までつくと思う。
具体的にはMARCHや地方国公立大学レベル。
ただし、問題数がかなり多いので時間がない人や数学が苦手な人、また共通テストのみでしか使わない人にはオススメできない。
数学を、得点源にしたい人やまだ高校1.2年生の人、分野別につまみつまみで勉強したい人には強くオススメする。

【あなたが受けた大学・学部を教えてください】:
横浜国立大学 経営学部
立教大学 経営学部
日本大学 商学部

【最後に、次の受験生の方にメッセージをお願いします】:
受験勉強辛いことが多いと思いますが頑張ってください。
高校1、2年生の方は少しずつ勉強を始められると後々楽になるし、行きたい大学を選べる側になれると思います。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

参考書は実際に解いてみないと使い勝手が分からないですよね。そのため問題のレベルやおススメポイント、おススメできないポイントを しっかり伝えていただくのは参考書を選ぶ上で非常に助かる情報です。有益な情報を投稿いただきましたので、この度入選とさせていただきました。 投稿ありがとうございました!




最優秀作品賞


《兵庫県Ⅰ様》


【役に立った参考書・問題集1】: 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: on
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
覚えるべきポイントが絞られているので、漢文が苦手な人でも句法や語句を覚えられると思います。
説明が話し言葉なので、読むのも楽しかったです。
東大のや難関大学の入試問題が出題されますが、ポイントの通りに解くと、
思っているよりも簡単に解けるので嬉しいです。

【役に立った参考書・問題集2】: きめる!共通テスト 現代文
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 基礎
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
最初に共通テストとセンター試験の違いなど説明してくれたり、解説などが生徒目線に立ったもので、
著者の応援してくれている気持ちが伝わってくる参考書でした。
現代文の読み取りの方法や、解説もなぜこの問題は間違っているのかなどが詳しく書かれていて分かりやすかったです。
これは個人的な感想ですが、最後のあとがきにすごく励まされました。

【あなたが受けた大学・学部を教えてください】:
・奈良女子大学文学部
・立命館大学文学部
・関西学院大学社会学部、経済学部
・関西大学社会学部
・近畿大学総合社会学部
・武庫川女子大学文学部

【最後に、次の受験生の方にメッセージをお願いします】:
おすすめの参考書や問題集の使い方は、自分の使うものを決めたらそれを最後まで使い続けることだと思います。
私は受験期が近くなって慌てて参考書などを買いに行ったりしたので、もっと早く買っておけばよかったと後悔しました。
試験前の休み時間など、最後の確認をするときに、やっぱり使い続けたものだとこれだけ頑張ったんだという自信にもつながると思います。
受験は辛いと思いますが、頑張ったらその分自分に返ってきます。
勉強して無駄になることなんて何一つありません。
悔いを残さず、というのは難しいかもしれませんが、最後まで諦めず頑張ってください。
応援しています。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

受験は精神勝負も大きく関係してきますので、実際に励みになったあとがきというのは受験勉強を行う中で大きな役立ちになると思います。 今回紹介いただいている参考書を選んだ理由や所感などを含め、励みになったことを紹介していただきましたので入選とさせていただきました。 暖かい応援メッセージありがとうございました!




最優秀作品賞


《東京都M様》


【役に立った参考書・問題集1】: 化学の新演習
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 難関
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
高3の夏から秋にかけて、過去問に本格的に取り組む前にやるのがおすすめです。
様々な大学の化学の応用問題を単元別にまとめられていて、自分の実力を図る演習に最適です。
個人的には、他の化学の問題集は難関大学で大部分を占めがちな有機分野の構造決定の問題が少なかったのですが、
この問題集は構造決定の問題が豊富ですごくいい演習になりました。
また、理論分野の問題には難しめの応用問題もあるので難関大学の対策にもなると思います。
ただ、問題のレベルは充分に高いうえに問題量も多いので、一通り勉強した後に苦手分野の問題や入試で必ず得点したい分野の問題に絞ってやるのが現実的だと思います。

【役に立った参考書・問題集2】: 速読英単語
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 基礎
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
英単語帳にはかなりの種類がありますが、その中でも最もオススメなのは速読英単語だと思います。
単語帳というと、一つの単語に対して一つまたは複数の日本語の意味を覚えていく場合がほとんどですが、
その形で覚えていっても数が多くなるにつれて頭から抜けていきます。
逆に、一番頭に残るのは長文などで何度も出てきた英単語だと思います。
それを単語帳で実現させているのが速読英単語で、短めの長文を読むことで英単語を覚えていきます。
実際の単語の文中での使われ方を学べるだけでなく、リスニングとしても速読英単語の長文は有効的だと思います。
また、これは速読英単語に限らず、英単語帳は高校1年生からコツコツ自分で時間を決めてやる必要があります。
個人的には、バスや電車で通学する人は通学中に見ると決めておくのがおすすめです。

【役に立った参考書・問題集3】: 英文解釈の技術100
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 応用
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
難関大学の入試において、最終的に最も必要になるのは一文一文を自分で解釈して訳したり説明できるかだと思います。
長文の傍線部訳や英文和訳の比重が大きい入試を受ける人はなおさらです。
難しい問題になってくるとそもそも英文の構造が複雑で解釈できないことが多々あります。
この参考書では、よく出題される複雑な英文構造や構文をコンパクトにまとめてくれているので、高3の春から夏にかけてしっかり取り組むのがオススメです。
重要なのは何周もしてこの構造見たことあるという風になるまですることです。
そうすれば、入試を解く際に英文の構造で悩むことはほとんどなくなります。
また、これのレベルの一つ下である入門編の方もオススメです。

【あなたが受けた大学・学部を教えてください】:
大阪大学基礎工学部化学応用科学科

【最後に、次の受験生の方にメッセージをお願いします】:
大学入試は人生の中でも最も大きなイベントの中の一つでもあり、特に頭と精神が鍛えられると思います。
受験期に近づくにつれて、メンタル面が不安定になりながらもどれだけ踏ん張って立ち向かっていけるかが合否において非常に重要になります。
また、高1や高2にどれだけしっかり基礎を勉強してきたかという部分も入試にものすごく影響していると思います。
心の余裕も違いますし、長期間にわたって身につけている分、応用力や忘れやすさも異なってきます。
様々な誘惑があるので、高1や高2の間にしっかり勉強するのはすごく難しいこととは分かっていますが、
逆を返せば、みんなが勉強する3年よりも勉強しない1,2年の方が差をつけやすいので、少しでもいいので頑張ってみてください。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

どのくらいの期間から仕様するのが効果的か、参考書を使用するにあたって自分が現状どのくらいの理解度だと分かりやすいかなどを説明されており、 また参考書の特徴についても記載されていたので参考書選びに悩んだ方にとって助かる内容だと思います。受験生の皆さんは是非参考にしてみてください♪ ありがとうございました。




最優秀作品賞


《青森県S様》


【役に立った参考書・問題集1】: Focus Gold 4th Edition 数学III
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 難関
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
教科書とこれ一冊を極めれば、偏差値70を下回ることはまずなくなります。
極端に成績が上がることはありませんが、強固な数学力の地盤を固めることが可能です。
また、所々にあるトリビアコーナーが面白いですね。
へぇー!って思うことが結構あります。
IA IIB も良いですが、個人的にはIIIが最も良かったかなと考えています。

【役に立った参考書・問題集2】: 速読英単語 必修編
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 発展
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
これを極めれば、偏差値60を下回ることはまずなくなります。
また、英検2級にも合格できるレベルの英単語を身につけることができます。
共通テストとなると、わからない単語が少々残るかもしれませんが、読めないということはまずなくなります。
あと、豆知識も手に入ります!ディズニーの話とか、面白かったです。

【役に立った参考書・問題集3】: 文で覚える英単語 英検1級
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 超難関
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
この単語帳を極めれば、受験英語は無敵です。京大英語を恐れる必要はもうありません。
また、文章を読むことで、幅広い高度な知識も身につけることができます。
あらゆる科目の成績向上につながるはずです。

【最後に、次の受験生の方にメッセージをお願いします】:
大学受験で最も重要なのは勉強時間ではなく睡眠時間です。
目標を「1日10時間勉強!!」から、「1日10時間睡眠!!」に変えてください。
アインシュタインだって1日10時間睡眠だったそうです。
寝たい時は素直に寝ましょう。
でないと、脳が傷だらけになってしまいますよ。(もちろん必要な睡眠時間には個人差がありますが)



《選考のポイント(当店スタッフから)》

ただ勉強に関する見所だけでなく、どの点が面白かったかの説明があり、参考書選びの際に参考になるかと思います。やはり勉強だけでは息が詰まってしまうので、 雑学など息抜きのできる小話がある参考書は魅力的ですよね。また、休んだらいけないという心理になりがちな受験生の方にとって適切なアドバイスが素晴らしいです。メッセージありがとうございました。




最優秀作品賞


《東京都K様》


【役に立った参考書・問題集1】: 名問の森物理 力学・熱・波動Ⅰ
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 応用
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
基礎が固まり、基本的な問題が解けるようになってから応用力をつけるために使い始めました。
掲載されている問題自体は難しく、解説は丁寧ですが初学者が使うにはおすすめできません。
物理は、どんなに難しい条件設定であっても、現象を理解し、基本的なところに如何にして落とし込めるかが重要になってきます。
本問題集を使い始めて物理の力が大きく伸び、記述模試の偏差値が20近く上昇しました。
受験直前期でも過去問演習でわからなかったところ、理解が甘い分野を本問題集を使って解き直しをし、
基本に立ち返ることで最後の最後まで力が伸びました。
多くの大学では、問題集はこれ1冊で十分に対応が可能であると思います。

【役に立った参考書・問題集2】: やさしい理系数学
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 難関
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
本書は、題名に「やさしい」と入っていますが、中身は非常に難しいです。
しかし、難関大学を受ける方、数学を得点源にしたい方にとっては、マスターしておきたい問題集です。
ある程度、応用と発展問題が解けるようになり、更なる向上を目指すときに非常に役立ちます。
難しい問題が多く掲載されているため、すぐに解答を見てしまいがちになりますが、ちゃんと考える時間を必ず作ってください。
その時間があなたの数学力を伸ばします。 難しい問題に対して自分は、いまどこまで対応できるのか、
どこが足らないのかを明確にすることによって後々の数学力の上がり幅に大きな差ができます。
また複数の別解が用意されているので、解けたからOKと考えず、こういう方法もあるのかと引き出しの数を増やすことにも努めてください。
本書を完璧にしたとき、あなたの数学力は、非常に高いものになっていることでしょう。

【あなたが受けた大学・学部を教えてください】:
早稲田大学基幹理工学部
慶應義塾大学理工学部
【最後に、次の受験生の方にメッセージをお願いします】:
学力は、基礎力という土台に上に応用力が積みあがることによってできる山であると考えます。
大きな山をつくるには、まず強固かつ広大な土台が必要です。
難しい問題を解かないとと焦りがちになりますが、まずは基礎力の向上に時間を割いてください。
十分な基礎力があれば、応用力はいくらでも伸びますし、試験開始のその時まで伸び続けます。
そしてその学力は受験が終わった後も非常に役立ちます。
辛いこともたくさんあると思いますが最後まで頑張ってください。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

おすすめ参考書についての詳しい感想はこれから参考書選びする人にとってとても参考になる内容になります。応援メッセージの中にも勉強のやり方のヒントがあり、励みになる内容でした。ありがとうございました。


最優秀作品賞


《千葉県O様》


【役に立った参考書・問題集1】: ナビゲーター
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 発展
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
世界史の教科書に沿った内容で、分からない事柄がある場合にわかりやすい説明が書いてある点です。
お勧めポイントは、後ろに付属しているミニテストを使うと、自分が理解したところが合っているか、
しっかり覚えられているか、確認ができる点です。

【役に立った参考書・問題集2】: ことばはちからダ!
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 発展
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
入試現代文で必要な語彙知識を養えることです。
現代文を教えてくださった先生がお勧めしてくれた本であり、分からない語彙があればここに戻り、
何度も繰り返し見て定着させることができました。

一番のお勧めポイントは、単語の解説のページに絵や図が沢山あり、
文章で理解するよりも簡単に理解ができる点です。

【役に立った参考書・問題集3】: 入門 英文解釈の技術70
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 発展
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
英文を速読、精読していくためにはどのような構文が使われているか理解する必要があり、
短い文章から練習していくことができるため、受験勉強の最初の時期は大変お世話になりました。
是非、覚えた構文は付属のCDを使ってシャドーイング(聞こえた音声を追って話すこと)をすることをお勧めします。
耳を慣らすという点でリスニングの練習になりますし、一度に多くの問題を解くことは、
どうしても身体に負担となり疲れが出てしまうので、
毎日少し時間をとって音声を聞ける量なので大変お勧めです。

【あなたが受けた大学・学部を教えてください】:
獨協大学
神田外語大学
明海大学
麗澤大学

【最後に、次の受験生の方にメッセージをお願いします】:
厳しい言葉ではありますが、受験は合格しなければ何も意味がありません。
また、他の受験生と戦うのは最後であって、実際は体力、精神の勝負だと思います。
「一度決めたことは絶対にやり抜く。やり始めたら絶対に諦めない。」
という気持ちで受験に取り組んで欲しいと心から思っています。
私も常にこの言葉を胸に抱き勉強に励んでいました。
人生は自分で生きて行く道ですから、強い思いを持って取り組んでいました。
受験勉強は本当に辛くて、苦しくて、
他の仲間の受験が終わった報告を聞くと心が折れそうになることがありました。
しかし、人生で考えればこの受験期間はたったの一部です。
他の受験生も同じく、辛くて苦しい気持ちで戦っています。
受験が終わると今まで味わったことの無いような達成感を味わうことができると思います。
是非、悔いの残らないように、今の一瞬一瞬の時間を大切にして勉強していただければと思います。
上からのような言葉で申し訳ございません。
最後まで頑張ってください。心から応援しています。
最後までお読み頂きありがとうございました。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

どのように参考書を運用していけばいいかも説明されており、参考書難にあっている方にはとても助かる情報だと思います。 また厳しくも優しいメッセージはきっと受験生の皆さんにも響くかと思います。素敵なメッセージありがとうございました。


最優秀作品賞

《東京都M様》


【役に立った参考書・問題集1】: 新・物理入門
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 最難関
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
物理ができるようになるにはもってこいの参考書。だが、一人でやるには相当な労力がいる。
微積分を用いたハイレベルな授業と並行して利用すると格段に伸びる。
何十年もハイレベルな受験生に愛されている名著。
高校の物理から大学への物理の橋渡しとしても有効。

【役に立った参考書・問題集2】: 化学の新研究
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 最難関
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
全て理解する必要はない。分からない所があった際調べて理解するために使うと良い。
ただたまに誤植があるようなので注意。辞書的な使い方をするのがベスト。

【役に立った参考書・問題集3】: Doシリーズ 鎌田の有機化学
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 難関
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
難関大学目指す生徒はこれを夏までには仕上げてほしい。
ただの暗記ではなく、(元駿台講師らしく)有機電子論も用いた説明がされており、
反応の中身まで理解できるので難関大で出題されるような応用問題にも対応できる力をつけられる。
鎌田先生の東進での講座である「ハイレベル化学」の簡略化版と考えることもできる。

【あなたが受けた大学・学部を教えてください】:
現在東京工業大学環境社会理工学院4年。
受けた大学は早稲田大学創造理工学部、東京理科大工学部、明治大学理工学部など。

【最後に、次の受験生の方にメッセージをお願いします】:
勉強のやる気が起きないと嘆いている高校生へ。
私は今ある塾で講師として中高生を教えています。
4年間で希望の大学に受かった子・失敗してしまった子、共にある程度見てきました。
受かった子達が言っていたことは、
「授業の復習を欠かさずやった」
「InputとOutputを同じくらいやった」
「早めに取り組んでいた分貯金があった」
「定期テストをきちんとやっていた」
「勉強を楽しんだ」
逆に失敗してしまった子が言っていたことは、
「復習をしなかった」
「早いうちから勉強量を確保していなかった」
「大学入試の結果は夏までで決まる」

これを見て少し危機感を持った人は、今すぐ、スマホを置いて勉強しよう。
キミに残された時間は刻一刻と減っている。

これを見ても自分は大丈夫だと思ってる高校生そうやって受験に失敗した子を何人も見てきた。
厳しいことを言うが、キミはこのまま行くと受験で失敗する可能性が高い。
自分の実力を過大評価しすぎ。そんなクソみたいなプライドは捨てて、すぐに机に向かおう。
苦手科目がある人!
苦手科目を「苦手だと思わないこと!」否定から入ると何事も楽しく無くなってしまいます。
問題が解けた時に無理矢理でもいいので「すげぇ!」と感動してみて下さい。
それを繰り返しているといつのまにか苦手ではなくなってるはず!

高校生!部活に学校行事に忙しいのは十分わかってる!毎日朝からお疲れ様!
でも、入試までの頑張りで今後何十年の進み方がかなり変わってしまう。
これは今の日本では紛れもない事実。良いか悪いかは置いておいて、
就活の際学歴フィルターがあるのもご存知でしょう。
ただ、自分自身レベルの高い大学に入学することの一番のメリットは「周囲の環境」だと思います。
自分自身も第一志望を諦めきれず、現役で受かった大学に行かず、一年浪人して第一志望に進学し、
今は周りの人間にも恵まれ、とても充実した大学生活を送れています。
皆さんの頑張りは絶対に無駄にならない。
だから頑張ろう!勉強を楽しもう!勉強ってやってみると意外と楽しいものだよ!
「勉強はコスパ最強の遊びだ!(某東大生)」っていうのは本当に間違ってないと思う。
そこにたどり着くまで少し大変かもしれないけど、その山を乗り越えた所から見える景色はとても楽しい世界が待っている!頑張れ!高校生!



《選考のポイント(当店スタッフから)》

現在、塾講師をされているとのことで、受験生と塾講師という両面の立場からくわしくおすすめいただきました。 また志望校に合格されて充実した大学生活を送っておられる先輩の熱い激励の言葉も受験生の皆さんを力づけることでしょう。ありがとうございました。


最優秀作品賞

《福島県U様》


【役に立った参考書・問題集1】: 入試標準CLOVER英文法・語法ランダム演習
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 基礎
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
適語句選択、同意語句選択、正誤・語法、語句整序など、私立大学の入試に使われるような問題形式が多く含まれている。
問題の内容も、入試でよく問われる語句や熟語が多く実践的だった。
この問題集を網羅すれば基礎的な力はしっかりと身につくのではないかと感じた。


【役に立った参考書・問題集2】: 総合英語be
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 基礎
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
かなり重いので持ち歩きには不便だが、イラスト付きでわかりやすく文法を確認することができる。
基礎的なものから発展まで解説があるため、かなり役に立った。

【役に立った参考書・問題集3】: 世界史10分間テスト
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 発展
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
小さく軽めのため、常に持ち歩いていた。穴埋め形式の問題で、教科書の太字から少しマイナーなところまで綺麗にまとまっている。
年表や地図、写真などもあるのでより覚えやすい。

【最後に、次の受験生の方にメッセージをお願いします】:
私は英語がずっと苦手なままで大学受験に挑みました。
しかし、人間やればできるもので、入試ギリギリになってから点数が大幅に伸び、
本番も良い点数を取ることができました。
どんなに苦手意識がある教科でも、最後まで自分の勉強法を信じてあきらめないことが大事です!応援してます。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

始めは苦手だった教科がどんどんできるようになった、という経験談はとても心強いですよね。 そんな経験を踏まえた上でおススメしていただいている参考書はきっとこれからの受験生の皆さんにも役立つと思います。 貴重な経験談ありがとうございました。


最優秀作品賞


《福島県K様》


【役に立った参考書・問題集1】: 年表でおさらい日本史
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 発展
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】
共通テスト対策の最初の一冊に。
とても読みやすく,一日で読破できました。
共通テスト・日本史Bは,80点までは一問一答の詰め込みで取れます。
しかし九割以上を狙いに行くと,3つの文を起こった順番に並べ替えるという鬼に足元をすくわれます。
年表を見ておく必要があります。でも,図説とかだと詳し過ぎて大事な部分が霞んでしまいます。
この本は適度に間引いてくれてますから,時代の流れの本流が押さえられます。
これ見てから「ハイスコア共通テスト」「史料・図版の読解問題100」をやっつけたら,
共通テスト実戦模試」もサクサクこなせるようになります。

【役に立った参考書・問題集2】: 現代文ポラリス1
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 応用
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】
理系で共通テストのみの人には,このポラリス1を推したい。
「どうやって勉強したらいいのか分からない」
高校で入試現代文の読み方を教えないもんだからみんな困っています。
参考書を見渡しても講師によって流派が様々で,どれが効くのか選べない。
この問題集は田村秀行さんの参考書を今の人にも読みやすく表現し直した様に感じました。
「田村のやさしく語る現代文」を書いた講師です。
母国語だからカンタンと油断せず,語学的アプローチで解析しているんです。
英文解釈のようなノリです。
「田村の現代文講義」というのが孤高でしたが,アレよりずっと読みやすくなってる。
著者の柳生さんは何冊も参考書出してますが,理系で共通テストのみの人には,このポラリス1を推したい。
全部やる時間はないもんね。一冊だけなら,コレですよ。めちゃめちゃ読みやすかった。
この後「共通テスト実戦模試」へ取り掛かってください。

【役に立った参考書・問題集3】: センター試験 やさしい高校数学 (数IA&IIB)
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 基礎
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】
高校の勉強をずっとサボってきた人が受験学年となって,どうしようとあたふたしてる,
そんな人の救済策となります。
単元ごとに到達目標が6個あって1ページに載ってるから,取り組みやすいね。
例えば2次関数だと「グラフの平行移動を式で行える」
「平方完成により頂点を求めることができる」
「条件に合わせて,2次関数の設定が行える」
「軸の位置で場合分けをして,最大値・最小値を求められる」
「2次関数のグラフとx軸との位置関係が調べられる」
「2次不等式を解くことができる」
という6個が掲げられているわけです。
この参考書こなしたら「ハイスコア共通テスト」がこなせるようになります。
センター試験とありますが,2024年まではこの参考書で出題範囲の対応できます。

【あなたが受けた大学・学部を教えてください】
慶應義塾,早稲田,京大,東大


【最後に、次の受験生の方にメッセージをお願いします】

共通テストは過去問がまだ2回分しかなくて対策しにくいけど,みんな同じ条件で戦ってるから,ガンバレ!
笑って勝とう,勝って泣こう。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

おすすめされている参考書の特徴や内容を細かく説明してくださり、今まさにこういった悩みをもっている人にオススメ!というのが伝わってきます。今自分が躓いている部分が当てはまる方にぜひ手に取っていただきたいですね。 笑って勝とう、勝って泣こう。いい言葉です。ありがとうございました。


最優秀作品賞


《兵庫県K様》


【役に立った参考書・問題集1】: ステップアップノート30古典文法基礎ドリル(河合塾シリーズ)
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 基礎
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
古典文法は古文を理解するためには絶対必須の知識です。
学校などで教科書と一緒に文法ドリルなどを購入しないといけないと思いますが
そちらでは情報量が多すぎたり問題数の数も少なく演習したり知識を付けることはやりにくかったり自分に合わないと思います。
しかし、このステップアップノートは要点がまとめてあり問題数も程よい量で何回も解きなおせば十分古典文法の基礎が身に付きます。
(僕は理系でセンター試験と共通テストでしか古文を使わないので二次試験レベルのことはわかりません。)
とにかくこのドリルは繰り返すことで力が付きます。
浪人時代にこのドリルの著者での一人である山崎瑛士先生の話によると「このドリルを使って成績が上がらなかったらお金返す。それぐらいしっかり作った自信がある。」
とおっしゃっていた。また河合塾とは関係ないが、僕が現役の時に通っていた高等進学塾の国語(古典)講師のうえのあい先生がYouTube(無料)でこのドリルと対応させながら古典文法の講義を行っている動画があるので
そちらもあわせて学習するとより効果的である。
国語が大事ドットコムと検索するかYouTubeでうえのあいと検索するとその解説動画にたどりつく。
塾に通えない独学で勉強していてつらいと思ったらこのドリルと解説動画をオススメする。
また国語が大事ドットコムでは国語の勉強に関することについて述べられているのでそちらも参考にしてみてください。(高等進学塾の先生なので信用してください!)

【役に立った参考書・問題集2】: 実践化学重要問題集 化学基礎・化学 
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 難関
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
この一冊で基本的な内容から応用・発展までの内容を十分カバーできていると思う。
河合塾の浪人生用のテキスト レベル*と大体同レベルのものがすべての単元一通りある。
(ただし河合塾のテキストよりは質はもちろん落ちる。(ただ塾にいかない、いけない人はこれで十分だと思う。)

【役に立った参考書・問題集3】: マドンナ古文単語230 パワーアップ版
【どのくらいのレベルに向いていると思いますか?】: 基礎
【役に立ったところ、お勧めポイントを入力してください】:
古文の単語はなぜか最初は覚えにくいです。
僕はいきなり学校でマドンナより収録語数が多いものを購入させられ本格的に古文単語の勉強を覚え始めたのが高校一年生の1月ぐらいからでした。
これは人によりますが、その時期からいきなり330語や440語を収録している単語を覚えるのは気が遠くなりしんどいと僕は思いました。
こんなことを感じた人にお勧めしたいのがこのマドンナです。
このマドンナでは「基礎から難関語」までの絶対に覚えておかないといけない単語が230語にコンパクトにまとめて収録されています。
他の一般的な単語帳は最初から覚えても頻出度の低い単語があったり、忘れたりすることもあると思いますが、
このマドンナは絶対に覚えないといけない単語しか収録されておらずこれを一冊完璧に仕上げれればかなりの自信がつくと思います。
この一冊を仕上げれば基礎から~センター試験、共通テストレベルの古文は読めると思います。
単語の解説も詳しく付属の単語カードにはイラストもついており覚えやすいと思います。
僕はこのカードをリングに通して反射で意味が出てくるぐらいまで繰り返しました。
もちろんこのマドンナだけでは覚える単語の数としては不足しているのでマドンナを捨てても大丈夫と言える自信があるぐらいまで覚えたら他の一般的な単語帳に移ってもいいと思います。
他の一般的な単語帳でオススメなのは 読んで見て覚える重要古文単語315 です。
まず古文単語の絶対に崩れ落ちない土台としてこのマドンナ古文単語帳は強くお勧めします。

【あなたが受けた大学・学部を教えてください】:
岡山大学 農学部
兵庫県立大学 理学部 生命科学科
立命館大学 生命科学部 生命医科学科・生物工学科
関西学院大学 生命環境学部 生命医科学科 生命医科学専攻


【最後に、次の受験生の方にメッセージをお願いします】:
受験期はあまり人のことは気にせずに孤独に戦うことが大事だと思います。
模試については大学別の特定模試の結果以外はあまり判定は参考になりません。
(問題の傾向が違う。ただ勘違いしてほしくないのは時期や自分の実力、学校のレベルでどの位置にいるかにもよりますが、 明らかに自分の勉強不足や実力不足なのに実力相当大学ではない大学ばかりを夢見ることは話が違うと思います。
例えば自称進学校の人が旧帝大や神戸大学、岡山大学、関関同立(同志社大学は難しいです。)を志望校にするということ。)
模試はあくまで参考にはなりますが自分の苦手なところを克服することに価値があるので模試が終わったら自分で間違いノートを作るなりして必ず復習してください。
それと大学のブランドにすごくこだわる人もいると思いますが、大学でやりたいことが見つかればブランドのことなどあまり考えなくなると思います。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

おすすめ参考書の活用方法、動画と併せてのおすすめされているのが印象的でした。今はYouTubeを閲覧する人がとても多い時代となりました。 動画を見ながらわかりやすく参考書を紐解いていく、というのは現代の勉強法に合っていそうですね。貴重な情報ありがとうございました。


最優秀作品賞


《富山県I様》


【役に立った参考書・問題集1】
時代と流れで覚える! 世界史B用語

【役に立ったところ、お勧めポイント】
左側の図は地図問題や共通テストの図表対策に、右側の文章は論述の参考に。
共通テスト・私立大学受験・国公立大学受験すべてにもってこいの1冊だと思います。

特に共通テスト・私立大学対策では、こちらの参考書で参照したデータや地図が頻出で、本当に役に立ちました。
文字や資料がびっしりと詰め込まれた他の資料集に比べ、本冊は二色でシンプルにまとめられており理解のしやすい構成だと思います。

しかし、本冊はあくまで資料として用いるのが良いかもしれません。
最初から文で覚えようとすると、英語と同じで単語の意味が分からなくなるからです。
なので、世界史の一問一答などで単語の暗記・理解を固めたのち、
確認用として用いるのがベストだと思います。


【役に立った参考書・問題集2】
話題別英単語リンガメタリカ

【役に立ったところ、お勧めポイント】
速読力と、より発展的な話題への対応力、さらにリスニングを鍛えられる最高の1冊だと思います。

英文法や英単語、英熟語の基礎が固まり、より実践的な英語を読みたい方に特におすすめです。
私はこの本と速読英単語上級編を1日ごとに交互に30分ずつ音読していました。
速読力とは、英語を日本語で理解せず、英語のまま早く読めるようになることです。
最初の1週間は難しく、理解できるまで何度も読んだため、次の文章へすぐには進めませんでした。
しかし、2週間経過した頃、自分の英文を読むスピードが飛躍的に上がっていました。

東京外大や早稲田の国際教養などの外国語重視の大学は超長文で初めはびっくりするかもしれませんが、
リンガメタリカを読んでおけば何となく言いたいことがつかめるようになります。
頻出のテーマが限られてくるので、難単語が分からなくても話題把握で推測が立てやすくなり、
解答時間の短縮になります。

ちなみに、旧帝大などの学術的な英語が出題される大学を受験される方は
速読英単語上級編を選ぶとよいかと思います。
こちらは話題把握より応用英語の習得をメインにしているように感じました。
文法も発展レベルが多く、巻末の解説を何度も参照していました。

さらにこの本を活用しようとするならば、リンガメタリカのCDを購入し、
シャドーイングを何度もするとよいと思います。
東大や東京外大等で出題されるリスニング対策にもなりますし、正しい単語の発音を確認することが出来ます。
私は間違えた読みで覚えてしまった単語があったため、もう少し早くCDを購入すればよかったと思いました。


【役に立った参考書・問題集3】
漢文早覚え即答法

【役に立ったところ、お勧めポイント】
すべてはこれとセンター過去問研究で十分だ。
......と、言い切ってしまいたくなるほどお勧めの参考書です。
こちらの参考書はフランクに話しかけてくれるような文で書かれており、
難解な文法も簡単なゴロに集約されているため、短期間で漢文をマスターするには最適だと思います。

私はこれを夏頃の1か月間と共通テスト直前の1か月に3テーマずつすすめました。
「1・2・3」「2・3・4」「3・4・5」...
といった感じで、前日の復習を何度もできるように勉強予定を立て実践しました。
英語と同じく、音読が大切です。正解が多くなってきたら、間違えた問題だけを周回し回転率を上げていました。
お陰様で共通テストの文法パートはミスなく乗り切ることが出来ました。

文法を覚えることももちろん大切なのですが、実はこの参考書の醍醐味は
巻末付近にある「センター(または共通テスト)の解法」だと思います。
これを読んでから解答時間が5分減りました。
センター試験や共通テストは過去問の研究を繰り返し、作問者の狙いを考えて取り組むことが非常に大事だと思います。


【受験大学・学部】
明治大学国際日本学部(共テ利用)
早稲田大学文学部
早稲田大学教育学部
早稲田大学国際教養学部
東京外国語大学国際日本学部


【次の受験生へのメッセージ】
自分は国公立対策重視の地方高校だったため、私立対策のサポートがなく、
一人で難関私立大対策を行ってきました。
塾にも行っていません。
一番大事なのは、情報を鵜呑みにせず、自分自身で考えてから決断することだと思います。
「どこどこのサイトにこれがオススメだって書いてあったからやろう」とか、
「こうすれば絶対合格できる!って言われているからやる」とか、
参考書をタスクのように考えても成績は伸びません。
自分と志望校の距離を測って、合格のために何が必要なのか、何が自分には足りないのかを考え、
実行した人のみが結果を得る。そう思います。
彼を知り己を知れば百戦殆うからず。
頑張ってください。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

参考書の内容の説明、どういった場面で使えるかが細かく説明されており、感想を踏まえたこちらのレビューは参考書選びに悩んだ際にとても参考になるのではないでしょうか。 また難関大学へ挑むにも関わらず一人の力で頑張られたとのこと、多くの方に勇気を与えてくれることと思います。


最優秀作品賞


《神奈川県S様》


【役に立った参考書・問題集1】
世界史年代 ワンフレーズ new

【役に立ったところ、お勧めポイント】
これは世界史の年代の語呂暗記本です。私は国立志望だったので、
世界史の年代など細かい部分まではどうしても必要とは思えず、やるつもりはありませんでした。
しかし、センターの並び替えや、国 立の問題でも記述に関して年代が分からないと
どうにも構造が組み立てられない問題には対処できないと感じ、高3の秋ごろに急遽購 入しました。
正直時間もあまりなかったため期待はしていませんでしたが、バスなど隙間時間で詰めました。
一つ一つの語呂が印象強く、予想を超えて覚えることができたと思います。
クスっと笑える語呂も多く、受験勉強の良い息抜きにもなりました。
世界史センター満点を取ることができたのは、最後の詰めにこの年代本を使ったおかげではないかなと思います。
世界史に、年号を詰め込むなんてやり方が古い、と思っている受験生も少なくないかと思います。
だけど、年代を覚えることで見えてくる、行くことができる次のステップがあるので、
やはり年号は必須だと思っています。
そして、年号を覚えるなら、この本がおすすめです!


【役に立った参考書・問題集2】
漢文 ヤマのヤマ パワーアップ版

【役に立ったところ、お勧めポイント】
この参考書は高1の時にn周した思い出深い参考書です。
当時、漢文を習いたてで、漢文法にも馴染みがなくとても苦手意識を持っていました。
この参考書では、漢文の句法を全部で66個に分けて解説をしていて、
これを何回も繰り返すことで自然と句法が身につき、漢文が得意になりました。
説明が分かりやすく、練習問題が載っていることに加え、1回分が見開き1ページ分で、情報がまとまっていて、
「今日は何回分やろう!」というのが決めやすかったのも続けられた要因かなと思います。
まだ漢文をやりこまない1年生からこの参考書で基礎固めをしておくことで、漢文に絶対的な自信がつきます。
周りの友達も、私を見て、この参考書を買って勉強していました。
漢文は句法が多いため、いかに全体像を把握できるかが重要だと思うので、
この参考書のように簡潔に網羅できるものがとてもおすすめです!
合間のページで、重要な単語の読み方を紹介してくれるのもとても素晴らしいです。


【役に立った参考書・問題集3】
山岡の地理B教室

【役に立ったところ、お勧めポイント】
とにかく地理に親しみをもたせてくれる参考書だと思います。
語り口調で、地理の基礎的な知識を分野に分けて解説してくれます。
地理は覚えるべき知識が多すぎて無理!嫌い!と思っていたのですが、単純に、
世界を知るって面白いんだなと思わせてくれました。
受験とか抜きに、面白い読み物として読んでいました。
各項目の最後に、受験知識的にすっきりとまとめてくれるので、テスト前にはそこを見返していました。
締めるべきところは締めている本だと思います。
この参考書をはじめとして、地理を勉強し、最終的にはセンターで9割を超えることもできました。
これも、最初に好きにさせてくれたこの参考書のおかげだと思っています。
地理がとっつきにくいな、センター地理なんて8割以降は運ゲー、などと思っている全受験生に全力でお勧めしたいです!


【受験大学・学部】
東京大学文科一類
慶應義塾大学法学部法律学科
早稲田大学法学部


【次の受験生へのメッセージ】
第一志望には落ちました。センターの理数科目で失敗したことと、
2次の数学で足を引っ張られたことが原因だと思います。
正直今もまだ悔しいのですが、受験から1年たち、気持ちがだいぶ落ち着き、
やっと目を背けてきた参考書たちを売ることができそうです。
結果は残念でしたが、最後まで国立を目指したことに後悔はないです。
科目数が多くて、2次試験の前日まで毎日、科目のバランスに頭を悩ませ、様々な参考書を試し、
数学に泣き続けた日々は無駄じゃないと思っています。
また、私立の勉強は一切してきませんでしたが、慶應には受かりました。
国立を目指していて私立の勉強をしていないからと言って、私立受からないとは全く限らないです。
私立にも通用する実力はついてくると思います。
最後まで目標を下げない、文系でも数学を学びきる、行きたい大学を受ける、
これらをすれば、結果がどうであれ、悔しさこそあれ後悔は絶対にしないです。
たくさんの課題を要領よくこなす能力、努力したけど報われなかった経験は、
第一志望を最初からあきらめていたら絶対にできなかったです。
受験生の皆さん、頑張ってください。応援しています!



《選考のポイント(当店スタッフから)》

参考書の特徴が書かれており、どんな問題の書き方か・どういった方に向いてるかなどが伝わってきました。 自身の体験談や感想を交えてのレビューのおかげで書籍を選ぶ時の参考にとても役立つことでしょう。 最後のメッセージにもとても勇気づけられるものでした。


最優秀作品賞


《東京都N様》


【役に立った参考書・問題集1】
灘高キムタツの東大英語リスニング

【役に立ったところ、お勧めポイント】
・東大英語のリスニングで得点を伸ばすための戦略が書かれているところ
・センターリスニングよりも速く長い英語を聞き取る練習が積めるところ
・スクリプト付きでオーバーラッピングなど演習後のアクティビティの指示もあり復習がやりやすい仕様になっているところ


【役に立った参考書・問題集2】
無機化学の最重要点 照井式解法カード

【役に立ったところ、お勧めポイント】
・暗記が多い無機分野を元素ごとに確認できるようにまとめられているところ
・化学式の羅列ではなくなぜこのような反応が起こるのかが根拠立てて説明されているところ
・抱きやすい疑問が生徒と先生のやりとりという形で扱われているところ


【役に立った参考書・問題集3】
英文読解の透視図

【役に立ったところ、お勧めポイント】
・出題される厄介な構文をマスターできるところ
・構文解説が充実しており独学でも使用しやすいところ
・問題量が多く、演習量が確保しやすいため和訳に慣れることができるところ


【受験大学・学部】
東京大学 教養学部 理科二類
同志社大学 理工学部 機能分子生命化学科


【次の受験生へのメッセージ】
大学受験はある意味自分との戦いです。努力してきた自分を信じてやり切れるかが結果に大きく関わってくると思います。
試験本番が近づいてきましたが、焦らず着実に実力を伸ばしていってください。応援しています。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

各参考書の特徴が端的に記載されていました。受験は他の学生との競争でもありますが、本質的には自分自身との戦いでもあります。どこまで努力し、どこまで自分自身の力を高められるかが重要であり、より多くの努力を行った人に、より最善の結果が待っているのではないかと思われます。


最優秀作品賞


《千葉県O様》


【役に立った参考書・問題集1】
解体英熟語 改訂第2版

【役に立ったところ、お勧めポイント】
慶應義塾の他の学部についてはよく知りませんが、SFCを英語受験しようと思っている人には個人的に特におすすめしたい本です。
受験直前期に熟語にとても弱いことに気づき購入しました。時間はそこまでなかったので、できるだけ多く触れる、目を通して、頭の片隅に入れようという目的で使っていました。
難関大学を受ける学生以外でも使えるように、絶対覚えるべき熟語には「必須マーク」がつけられていて、どこから覚えるかというのも迷わなくていいので効率も良いです。
また、成り立ちや、使われる前置詞の意味等がしっかりと説明されていてこれがとてもいいです。私自身も似たような熟語が頭の中でごちゃごちゃになってしまうことがよくありました。しかし、この本でされている説明を読むことで、頭の中を整理することができました。
違いがしっかりとわかるので再度間違えることはありませんでした。
入試当日、この本に掲載されている熟語が驚くほど出ました。
もし仮に英語が苦手で前後の文脈がわからなかったとしても熟語がわかってしまえば解ける問題が多々あります。そういう問題を一つでも無駄にしないためにとてもいい参考書です!


【役に立った参考書・問題集2】
物理[物理基礎・物理]入門問題精講

【役に立ったところ、お勧めポイント】
本当に物理が苦手だったことに加え、勉強もあまりしていなかったので、受験期にこれをやっていました。
これを2周ほどやりましたが、すべて丸暗記ではなく、どうしてそうなるのかを考えながら解く問題ばかりだったので、基礎がしっかりと身につき、多少の応用にも対応できるようになりました。
基礎の問題ばかりが集められているので、モチベーションも普通の参考書に比べて下がりにくかったです。(他の参考書だと途中途中難しい問題が多くて、やる気をそがれていました。)
センター物理までならば、7~8割は十分に狙えるところまで来ます。センター物理受けるのに全く歯が立たない!となっている人は受験直前期でもやる価値がある参考書だと思います。


【役に立った参考書・問題集3】
マーク式総合問題集

【役に立ったところ、お勧めポイント】
マーク式総合問題集の数学1A 2Bを使用していました。2020年版と、それ以外の昔のものも各3冊ずつほど。
12月にセンター数学が30~50点ほどしか行かない事に焦り、相談をして塾の先生にすすめられたこのシリーズをつかい始めました。
2020年度からセンター試験ではなくなるので問題形式が違うのかもしれませんが、これを何回分もやれば、一通りの数学の復習ができ、基礎が自然と身につきました。
模擬問題がたくさん乗っているので、やっていくうちにだいたい、マーク式試験ではこういうところが聞かれるなとか、こういうパターンがあるな、といったことがだんだんと感覚的にわかってきます。
数学が苦手な人にとっては解けば解くほど、パターン等を感覚的に理解ができるので、とてもおすすめです。
サイズもほぼ実際のセンター試験と同じなので、どれくらい計算スペースを取れるのかなど、本番と同じような状況で練習に臨むことができます。
毎日2~3試験分ずつ進め、解いた一週間後に間違った箇所をなにも見ずに解き直す、という使用方法がおすすめです。自分でも気づかないうちにみるみるセンター試験の点数が上がっていきました。(私自身焦らないと何もしないタイプの人間なので、このように模擬試験のような形で最後の方でも詰め込めるタイプはとても重宝しました。)


【受験大学・学部】
慶應義塾大学総合政策学部
慶應義塾大学環境情報学部
国際教養大学国際教養学部
東京都立大学都市環境学部
法政大学デザイン工学部
青山学院大学総合文化政策学部
日本女子大学家政学部
芝浦工業大学デザイン工学部
東京都市大学都市生活学部


【次の受験生へのメッセージ】
なによりも体調管理をしっかりすることが一番大切だと思います。
間に合わなくて焦って試験前日に徹夜で詰め込んだりする人もいるようですが、だいたいそういうものは緊張で忘れます。そんなことになったら元も子もないので不安でも早く寝て備えたほうがいいと思います!
受験ではみんな不安です。
どこも受からなかったらどうしよう、行きたくない大学しか受からないかも、、と結構みんな思っています。もちろん私もそう焦って体調崩したりしました。でも、死ぬわけじゃないです。だから、本当に気負わず、よし!今の私が持ってる実力見せたるか!くらいの気持ちで。本番だからいつも以上の力発揮しよう!なんて気負わないでくださいね!
焦らず気負わず!です!
皆さんが自分自身で納得できる受験生活をおくれることを陰ながら祈っています



《選考のポイント(当店スタッフから)》

各参考書を実際に使用される方の目線で有効な利用方法や効果について感想を頂きました。また受験生の方へのアドバイスについても受験生の方々が元気になる温かいメッセージを頂きました。色々と考えてしまいがちな受験本番ですが、まずは自分の今までの努力の成果を出し切ることが大事かと思います。努力をした方がその成果をしっかりと出し切れば、きっと結果もついてくるものと思われます。


最優秀作品賞


《東京都N様》


【役に立った参考書・問題集1】
センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本

【役に立ったところ、お勧めポイント】
センター試験から共通テストへと移行しますが、実際勉強すべきことはあまり変わらないであろうという観点から、これと同様の共通テスト向け改訂版が出るであろうと予想して、これをお勧めします。
私は理系で受験勉強を始めるまでは全く地理の勉強をしてきませんでしたが、この本+地図帳+過去問を軸に1年間勉強して、センター本番では88/100でした。
この本は講義形式(話し口調)で書かれているため、実際に講義を聴いているかの様に読み進めることが出来ます。
ぱっと見では、要点が纏まりスッキリしたレイアウトのものがページ数も減り、良さそうにも思えますが、自学をする上でこうしたものは飽きやすいと言え、個人的にはあまりお勧めできません。
一方、この本は飽きにくく、要所要所で実際に手を動かして地図帳を開き、場所を確認すると共に、重要だと思われる事柄をその場所の近くに書き込んでいくことで、知識の定着を図ることができると思います。
また、ポイントも単元の最後にまとめてあり、例題+解説が付いているので、内容理解の確認、問題を解く上での考え方の習得が可能です。
また、この本自体にも地図やグラフなど資料が多く載っているので、何度も目にすることで(中国は人口が多いと言った様な)地理の問題を解く上でのイメージ力が養われると思います。
理系は地理の他にもやる事が多くあることを考えると、マーク模試(これからは共通テスト模試?)の日程も意識しながら、4~5月に1周目ざっと読む、6~8月に2周目、9~11月に3周目+弱点補強、12~1月は過去問+弱点補強という感じで、1周目は地名に印をつけるくらいに留め、2・3周目からは地図帳に色々と書き込めると良いかなと思います。
弱点補強、というのは単純に苦手なところを回数多めに読むとかでも良いかもしれませんが、出来れば自分に合った他の参考書を買ってやってみると新たな発見があるかもしれません。
その場合は2周目と3周目の間に他の参考書を挟むと3周目の時に見え方がまた変わってきたりします。
これは余談ですが私は、資料を読み解くこと(センターでよくある形。このせいで一般的に日本史など他の社会科目よりも地理は満点がとりにくいと言われる)に不安があったので『地理B 統計・データの読み方が面白いほどわかる本』も2周ほど読みましたが、これもお勧めです。
データの目の付け所がわかりやすく纏まってます。
この本と同系統の『瀬川聡のセンター試験 地理B 超重要問題の解き方』(地誌・系統地理編どちらも)も一通りやりましたが、やるのは時間に余裕がある人だけで良いのかなと思います。
良い本だとは思いますが、かなり分量があるため結構大変です。
他にも何冊か地理の参考書を使いましたが、結論としては理系の地理受験生であれば、この本+地図帳+過去問をきちんとやれば、少なくとも8割以上は得点できると思います。あとは運次第です。


【役に立った参考書・問題集2】
チャート式 解法と演習 数学Ⅰ+A

【役に立ったところ、お勧めポイント】
所謂、黄チャートです。基礎~応用まで対応できると思います。
数学Ⅰ+Aだけに限らず、数学Ⅱ+B・Ⅲについても同様です。
世間では青チャートが一般的かなと思うのですが、偏差値65ないのであれば、黄チャートで十分だと思います。
学校では教科書傍用問題集(私は4STEP)を使っていましたが、ただ量をこなすだけではあまり成績は伸びませんでした。
理由は、自分の中で解法をパターン化し系統立ててインプットすることができていなかったからです。
それに気づいてから黄チャートを使う様になりました。
この本では例題のすぐ下にチャートという欄があり、そこに問題を見てまず注目すべきことが書かれています。
その下に解説、練習問題とありますが、私は例題を見てすぐにチャートの内容が思い浮かべられるように、そして正しい解法を選択できるように反復練習をしました。
それにより、まずパターンを身につけ、応用・発展問題になっても「この問題に使うべきパターンは何か?」という視点から問題に対応することができるようになったと思います。
黄チャートは基礎を盤石なものにするためにお勧めの参考書です。


【役に立った参考書・問題集3】
大学入試 全レベル問題集 物理 ③私大標準・国公立大レベル

【役に立ったところ、お勧めポイント】
このシリーズは①・②も使用していましたが、レベル的には①基礎・②センター試験・③標準、といった印象です。
比較的最近出た本で、一般的には物理と言えば、「(良問の風→)名問の森」or「重要問題集」と言われるように思いますが、すべてを使った中でもこれをお勧めしたいです。
このシリーズは難易度別に本が分かれているのが個人的お勧めする1番のポイントです。理由は、反復練習がしやすいからです。
レベル的には、①<②<良問<③<名問<重問だと思います。
①1周目は1週間あれば十分、数日で終わります。①2周目・②1周目を単元ごとに同時並行でやって2週間くらい、②2周目③1周目を同様にして1~2ヶ月、③2周目+過去問で1~2か月、③3周目+過去問も同様、という感じで反復が可能です。
短い周期で反復していくことで、原子をやる頃に力学忘れたみたいなことが起きなくなります。
また、解説もわかりやすく、ポイントや公式などもまとめてあります。
③までやってあとは過去問をきちんとやれば、2次には十分対応できると思います。④もありますがやってません。
良問の風だけでは2次に対応するには若干物足りない感があり、名問の森は少し重いかなという感があります。
ただ、分かりやすいことは確かです。名問に関しては例題→解説という形で解説が別冊じゃないのは好みが分かれるところかなと思います。
重問は重い。少なくとも「物理のエッセンス→重要問題集」という使い方はお勧めできないです。レベル差が大きすぎる。
やるのであれば、間に基礎問題精講か良問の風をやるべきだと思いますが、時間的には苦しいと思う。
もちろん、やれば力はつくし、実際1~2周くらいしてそこそこの点が取れるようにはなりましたが、物理が苦手だった私にとっては物理嫌いが加速する原因にもなりました。
ただ、物理が得意という人には良い教材かもしれないです。
以上を踏まえ、全レベル問題集①~③をお勧めします。


【受験大学・学部】
東京大学・理科三類
千葉大学・医学部・医学科
東京医科大学・医学部・医学科
日本医科大学・医学部・医学科
慶應義塾大学・医学部・医学科


【次の受験生へのメッセージ】
受験勉強をする上では、カリキュラムを学校に合わせず、自学で早め早めに勉強をして、まずは高校範囲を早めに終わらせるべきです。
高2までには全範囲終わっていると良いと思います。全範囲終えると各教科の全体像が俯瞰して見えるようになるので、勉強計画も考えやすくなります。
特に医学部受験では浪人生が多くいるため、それを念頭に置いて勉強すると良いです。
中高一貫校でも化学や物理は全範囲が終わるのが高3の秋とかになってしまうので…。
世の中には良い参考書が沢山出回っているので、自分に足りないものは何か能動的に考え行動できるようになると成績も自然と伸びてくると思います。
浪人生の多くは予備校に入ると思いますが、自分に必要な授業を取捨選択して、あとは自習に当てないとただ板書を書くだけで日が過ぎていきます。
真面目に全ての授業に出る必要はありません。時間が沢山あると思って気が緩むのはもっとダメですが…。
1日15時間を目標に1週間95時間くらいを目安に勉強すべきです。正しく量をこなすことは成績を伸ばす上でどうしても必要だからです。
以上のことは、私の後悔と経験談から来るコメントなので宜しければ参考にして下さい。受験勉強の一助となれば幸いです。
他にも勉強法・オススメの参考書など、ネットで探せば色々とあるはずなので、自分に合ったものを探してみて下さい!



《選考のポイント(当店スタッフから)》

役に立った参考書の3冊以外にも、様々な良書を比較として記載して頂き、数多くの参考書の適切な利用方法について記載して頂きました。特に物理の参考書については現在どの参考書で勉強を行うべきか悩んでいる学生の方にとって非常に有益な情報であると感じました。また勉強方法についても自身の経験談をもとに様々な環境を想定したアドバイスを記載して頂き、医学部を目指す学生の方達にとって大変参考になる内容と思われます。


最優秀作品賞


《埼玉県T様》


【役に立った参考書・問題集1】
チャート式基礎からの数学Ⅰ・A

【役に立ったところ、お勧めポイント】
このシリーズはやる気さえあれば数学の成績をいくらでもあげてくれると思います。しかし、導入の1冊にはならないのでそこは教科書などで解き方を学んでから取り組むことをオススメします。
やり方は、例題定着まではひたすら例題を解いたり、勉強に飽きてきたな~と思ったら抜け漏れ確認のために1日1周を目指して友達と勝負したり(さすがに1日はむりでしたが)、応用問題も載っているので難しい問題にチャレンジしたり、序盤から最後まで役に立ってくれました。
参考書という観点で言えばこれ1冊で基本は十分なのではないかと思います。(教科書、赤本も必須です)おかげで難関国立の問題でも全く手が出ないということがなくなりました。
センター試験だけ、という方には少し重いかもしれませんが、そこは取捨選択してでも、これをやることをオススメします。(黄チャートのほうがいいかもしれない)
でも、それくらいチャートは数学にとって必要不可欠なものだと思います。


【役に立った参考書・問題集2】
鉄緑会東大英熟語単語鉄壁

【役に立ったところ、お勧めポイント】
これは、東大という名前がついていますが、MARCH以上の志望者であればある程度目を通しておいたほうが良いかと思います。ただし、授業や学校のテストなどで基本的な単語への知識をつけてからが良いかと思います。
この単語帳は、機械的に覚えていた英単語へのキライを楽しいに変えてくれたものです。イメージで覚えるというのは英単語に限らずどの教科でも有効なのでその最たるものであるこの参考書に2年生のうちに触れておくことをオススメします。
もちろん英単語への見方も変わりますが、効率的な覚え方に触れるという点でもこの参考書を勧めます。


【役に立った参考書・問題集3】
センター試験日本史Bの点数が面白いほど取れる本

【役に立ったところ、お勧めポイント】
この参考書1冊でセンター試験9割を取ったと言っても過言ではないです。私は11月に選択科目を日本史に変更したのですが、そのきっかけは立ち読みしたこの参考書がキッカケでした。これなら、2ヶ月でなんとかなるかも!?と思い、まずは3週間ほどでこの参考書を読み通し、ノートにまとめました。その段階では8割程度でしたが、この参考書には別に演習用のものもあり、これをやることで日本史の問題への取り組み方が身につき、本番では9割を取ることができました。
理系の皆さんは、コスパ重視で地理や公民をとる方も多いと思いますが、歴史に興味があったり、中学社会ができたという方には日本史受験もお勧めします。特にこれからは共通テストで思考力を問う問題が増えますから、細かい知識というより広い理解だと思いますから、なおさらオススメです!もちろん、文系で世界史ともう1科目、なんてこともできると思います。
余談ですが、私立大学の入試で当日の世界史が難しかったので日本史に変えたらなんと8割とれました!上位大学は対応できないかもしれないですが、この参考書は基礎を固めるには最適の参考書だと思います。


【受験大学・学部】
東京大学 文科三類
早稲田大学 政治経済学部
早稲田大学 社会科学部
早稲田大学 文科構想学部
早稲田大学 教育学部
明治大学 情報コミュニケーション学部
青山学院大学 社会情報学部


【次の受験生へのメッセージ】
センターがもう終わってしまうということもあり、周りが情報にかなり惑わされていました。共通テストへの変更ということでたくさんの情報に踊らされることもあるかと思いますが、そこはリテラシーを持って情報の取捨選択に当たって欲しいと思います。
私の志望校は情報に揺らされた受験生が避けたためチャンスなんてこともありました!最後まで自分の意思を貫くことを忘れないでください。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

各参考書ごとに使い方やレベル、実体験等、非常に豊富な情報を記載して頂きました。また次の受験生へのメッセージとして、情報の取捨選択の大切さを記載して頂きました。現在の世の中は情報過多であり、手軽に多くの情報を手に入れることができます。だからこそ情報の必要・不要を見極めることが大切となり、受験生の方々、そして社会人にとっても大切な情報を正確に入手することが求められます。受験で得た様々な経験を将来にも生かして頂ければと思います。


最優秀作品賞


《神奈川県T様》


【役に立った参考書・問題集1】
化学重要問題集-物理基礎・物理

【役に立ったところ、お勧めポイント】
意外と問題レベルは簡単ですが、何周もやることによって基本問題がすぐに解けるようになるだけでなく、応用問題が何の基本問題の組み合わせかまだ見えるようになるので、何周も解くことを前提にとてもオススメです。


【役に立った参考書・問題集2】
名門の森

【役に立ったところ、お勧めポイント】
問題自体は難しいですが解説がしっかりしているのでとても復習がしやすいです。
また基礎がしっかりしていればある程度の点数は取れるようになっているので、実戦でどのレベルまで自分が解ければいいのかな目安にもなると思います。


【役に立った参考書・問題集3】
Focus Gold

【役に立ったところ、お勧めポイント】
チャートなどと同じ形式の問題集ですが、問題レベルがちょうど良く、最後の発展問題までやり切れればどこの大学でも受かると思います。
また、分野が細分化されているので自分の苦手なところを重点的にやったりできるのが1番なオススメポイントです。


【受験大学・学部】
東京工業大学(工学院)
早稲田大学(総合機械学部)
慶應義塾大学(学問1)
東京理科大学(工学部)
明治大学(理工学部)


【次の受験生へのメッセージ】
受験直前には新しいことに手を出しても身につかない上に、そこがでてしまうと見たことがあるが故に時間を使ってしまって最大限の力が発揮できなくなってしまうので、センターの後は復習に徹するのも一つの選択肢かと思います。
あと第一志望を受験するまでの間に、その他の大学の受験本番で何か一つでも身につけて帰ってくると、第一志望の受験本番にも役立てることができると思います。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

レベルや教科等、様々な参考書の利用方法等を重点的とした感想を頂きました。また受験生へのアドバイスとして本番の試験でも何かを得ることの大切さについて記載して頂きました。受験生の方々は第一志望を含む複数の大学を受験される方もいらっしゃるかと思われますが、受験本番は自身の力を試すだけではなく、自身を更に成長させる場にもなりうるものかと思われます。多くの受験生の方々が様々な経験を積みながら、第一志望の大学に合格できればと思います。


最優秀作品賞


《東京都N様》


【役に立った参考書・問題集1】
アクセス現代文

【役に立ったところ、お勧めポイント】
一つ一つの解説が分かりやすい。
他の参考書に比べ解き方の手順、解く上で注意すべきポイント、現代文に必要な言葉と解説がのっているので一冊で現代文を解く基礎が完成した。


【役に立った参考書・問題集2】
入門 英文解釈の技術70

【役に立ったところ、お勧めポイント】
このシリーズはおすすめ。
英文の構造がよく分かる。一見すると面倒だが、私はこれを解いているとセンター試験の英語筆記の点数が安定していなかったのが安定するようになり、点数も50あがった。
やり方としてはS・V・C・Oなど文系に分け、自分で日本語訳書き、答えと照らし合わせるというやり方をした。


【役に立った参考書・問題集3】
日本史B 一問一答(東進)

【役に立ったところ、お勧めポイント】
日本史の暗記はこれ一冊でOK。
一問一答は色々な出版社が色々な形で出版しているけど東進出版のものはセンター試験から私立難関大学までをカバーしているので何冊かを覚える必要はなく一冊で十分。
出題頻度も記されているので自分のレベルに合わせて学習することが可能。


【受験大学・学部】
明治大学
法政大学
立教大学
明治学院大学
日本女子大学


【次の受験生へのメッセージ】
文系科目では暗記がメインになってくると思います。
短期記憶として覚えるのは早くでき簡単だと思いますが、受験では多くの科目の勉強をし、暗記だけではない応用的な問題を解くことになるので早い段階から何十回も同じ単語帳を見たりして頭に定着させておくことが大切です。
実際私も暗記を甘く見ていたので発展から応用、応用から難関へと次のレベルに進むことがうまくできませんでした。
こういった暗記を大切に、受験日まで長期的に何回も復習しながら英語の長文、現代文、古文・漢文の文章題、志望校の過去問などを解いていくと暗記したものを立体的に結びつけながら深い学習ができるようになると思います。
受験勉強は苦しく、大変だと思いますが、第一志望校に合格できるよう頑張って下さい。応援しています。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

文系の暗記系科目に特化した様々な有益な感想を頂きました。暗記科目は軽視されがちな科目となりますが、覚え方にも様々な勉強法や定石があり、この度頂きました感想や過去の様々な先輩方の勉強法を元に多くの学生の方が暗記系科目を得意科目にできることを願っております


最優秀作品賞


《愛知県H様》


【役に立った参考書・問題集1】
最短10時間で9割とれるセンター現代文のスゴ技

【役に立ったところ、お勧めポイント】
現代文の教材で例外の例外的に「これはスゴい!役に立つ!」と感じた唯一の教材。
実際に、これのお陰で現代文は本番で9割取れた(93点)。ズバリ法、消去法、比較法の使い方が上手く説明されている。
選択肢×パターン、タンコブ狩り、ズバリひねり、設問リンク、感情描写を文字通り素直に解釈せよ、きっかけパターン、ニュートラルパターン…などなど、いちいち思い当たる解法のパターンが上手く用語化・一般化・視覚化されていて、センター現代文の仕組みと解法メソッドが手に取るように理解できた。
特に、「ニュートラルパターン(本文が何も言ってないときは、選択肢も何も言ってない無味なもの中立的なものを選ぶ)」や「設問リンク(解くのに行き詰ったら設問文に注目してみる)」「ズバリひねり(選択肢ではズバリの内容も上手く言い換えてある)」の考え方が目からウロコで、本番もすごく役に立った。
また、同じ「スゴ技」シリーズを読み、漢文→古文→現代文ではなく、漢文→現代文→古文の手順に切り替え、成績が伸び本番にも繋がった。
現代文の勉強は、本文を読み解くより、本文と選択肢の関係性を分析するのがもっと大事だ。
試験、特にセンターは、解答の根拠を誰に対しても説明できるよう、「民主的に」作られているため「なんとなく」正解は絶対無いのだ。本書は根拠と自信を持ってセンターを解けるようにしてくれる。


【役に立った参考書・問題集2】
大学入試世界一わかりやすい英文法・語法の特別講座

【役に立ったところ、お勧めポイント】
丸暗記じゃない、構造主義で学習者視点の教材の極地。
本質的で、かつ最近の入試動向も徹底して分析されている。とてもやりがいがある。すごくいい本なのに旧世代の学習者からは全然支持されないのは本当に残念。


【役に立った参考書・問題集3】
吉岡のなるほど小論文講義10

【役に立ったところ、お勧めポイント】
革新的で、もっとも役に立った小論文教材。
扱う問題も統計問題からビジュアル問題まで幅広く、文章の組み立て方、発想の展開法、文章表現や資料処理の手順を明確かつ具体的に提示している。
文章は内容主義ではなく、構造・パターン最優先というのも、横山先生に通じるところがあって、僕には合った。
これを大いに参考にして、早稲田の小論文試験をクリアした。


【受験大学・学部】
 早稲田大学文化構想学部、教育学部、社会科学部


【次の受験生へのメッセージ】
「合格者」の立場から思うに、受験直後でさえ、受験期当時の自分の心境や状況をリアルに再現して、それを上手く文章に書き起こすのは至難の業だ。
受験体験というのが正直あまり思い出したくない記憶なのに加え、どんな助言を本当に必要としている(いた)のかが、受験当時も受験後もわからない。
自信を持って自分の受験体験・勉強方法を後輩に語りたがる人というのは、おそらくかなりの変わり者か天才だ。
一部の体験談に対して感じた強烈な違和感の正体は、きっとそれだろう。
平凡な意見になるが、勉強法にしろ教材にしろ、いいと思ったものをいろいろと試してみて、微調整したりカスタマイズしたりしていくのが無難だと思う。
情報収集→やってみる→自己流に応用する→定着する。
この流れがスムーズであればあるほど、回り道は「ある程度」減るだろう。
「絶対」という言葉を、あまり信じないほうが良い。人がどんなにこれは効率的で、王道だと主張するものでも、自分に合わないと思うならバッサリと捨ててしまって構わないと思う。
しなやかに、柔軟であること。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

参考書の情報について非常に詳細な説明が記載されており、現代文や英語の参考書を購入する方にとって有益な情報だと感じました。また受験の考え方についても非常に深い意見であり、世の中には「誰にとっても絶対に良い」勉強方法というものは少ないかと思われます。多くの良いとされる勉強方法も、まずは自分自身で本当に良い勉強方法なのか考えることが大事かと思われます。


最優秀作品賞


《大阪府I様》


【役に立った参考書・問題集1】
やっておきたい300.500.700

【役に立ったところ、お勧めポイント】
やっておきたい300はセンターレベルの英語も難しいと感じてしまう人の英語アレルギーを取り除くのに最適だと思います。
やっておきたい500は関関同立、GMARCHなどの文に慣れたいと言う人にオススメです。
最後にやっておきたい700は国公立志望や早慶などのレベルの高い英語長文に触れたい人にはオススメの一冊となっています。


【役に立った参考書・問題集2】
世界史実況中継①②③④

【役に立ったところ、お勧めポイント】
この世界史実況中継シリーズは基礎~発展レベルの幅広い層に適しています。
この本を読めば歴史上の出来事の因果関係が面白いほど分かります。
僕はこの本のおかげで世界史に興味を持てました!
ただ、たまに早慶レベルの単語が出て来るので、早慶を目指していない人は、通史を終わらせてある程度単語の難易度を判別できるレベルになってから読むとより効率よく勉強できると思います。


【役に立った参考書・問題集3】
現代文 レベル別問題集①②③④⑤

【役に立ったところ、お勧めポイント】
レベル1は大学受験の現代文に慣れる為には最適の本だと思います。
レベル2はセンター試験の過去問から出されるので、あとで過去問を解く時に「あ、この文、解いたな」と思いたくないなら購入しない方がいいと思います。
レベル3は自分の体感的にはレベル2よりも易しい気がします。(自分がセンター現代文を苦手としているというのが大きな理由かもわかりません。)
レベル4は関関同立、GMARCH志望の方なら絶対に解いておいて欲しい参考書です。
レベル5は早慶上智、関関同立(GMARCH)上位学部志望の方なら解いておいて損はないと思います。
早稲田大学の現代文も出て来るので解き難いと思うかもしれませんが、この参考書を終わらせると大きな自信に繋がると思います!


【受験大学・学部】
 同志社大学 グローバルコミュニケーション英語学部、関西学院大学 国際学部、埼玉大学 教養学部


【次の受験生へのメッセージ】
僕は塾に行かずに一人で頑張って来ました。
正直、塾に行かなくても個人の強い意志があれば独学でも大学合格は掴みとれると僕は思います。
塾に行って先生に頼って色々聞くよりも、自分でどの参考書をやればいいか調べて、自分で苦手科目に立ち向かっていく方が今後の人生で必ず大きな自信となりあなたの役に立つはずです。
周りの人が塾に行っているから自分も行こうと言うくらいなら高いお金を親に負担してもらってまで行くべきではないです。
結局、受験当日頼れるのは自分の今までの努力だけなのですから。
長くはなりましたが勉強とは本来楽しいものであるはずです。
そう言うことを言われると「そんなのは頭のいい人達が思うことだ」と僕はずっと思って来ましたが、能動的に勉強してみると学びとはとても楽しい事なんだと気付きました。
最後に。僕はあなたの合格ももちろん、学びの楽しさに気付いてもらえる事を心から祈っています。
第一志望合格に突っ走ってください!あなたならできる!



《選考のポイント(当店スタッフから)》

様々な参考書の各レベル毎の感想を記載して頂き、多くの受験生の方々へレベルに応じた有意義な情報を提供したいという思いを感じました。勉強は最初から全てを理解することは不可能です。一歩ずつ努力を積み重ねることで初めて理解を深めることができます。まずは自信のレベルに応じた適切な参考書を元に、確実に成長してほしいという思いを感じました。


最優秀作品賞


《京都府K様》


【役に立った参考書・問題集1】
(改訂版)世界一わかりやすい京大の理系数学 合格講座

【役に立ったところ、お勧めポイント】
本格的に京大の過去問に取り組み始めよう、と思った時にまず手に取るべき一冊。
単に問題と模範回答、解説が書かれているだけでなく、京大入試数学における心得や、回答に至るまでの思考のプロセスをこれでもか、というほど細かく解説されている。
整数や確率、微分積分といった分野ごとに問題が掲載されており、各問題について、
①問題の着眼点について解説した【理解】
②【理解】をもとに解答の組み立て方を説明した【計画】
③受験生が書ける範囲で、減点されない解答を書いた【実行】
④【計画】段階では気付きにくく、【実行】段階で気づく注意点、関連事項を掲載した【検討】
の4つのプロセスが、事細かく載っている。
この問題集を一通りやり遂げることで、京大入試数学に対する考え方がガラリと変わり、より一層の自信と経験値をもって25ヶ年赤本(過去問集)などにチャレンジできるはずである。
ぼくは、この問題集と過去問5ヶ年分を、3年生夏休みから入試直前までひたすらやりこむことによって、合格を勝ち取ることができました。


【役に立った参考書・問題集2】
新 理系の化学(上)(下)

【役に立ったところ、お勧めポイント】
駿台予備学校の名物講師、石川正明氏による、渾身の化学参考書である。高校の授業で学ぶ化学は、暗記や問題演習を繰り返すことによって何となく出来るようになっていく、といったモヤモヤしたものがある。
しかしこの書籍では、『「化学は暗記だ」という、悲しく、ある点では犯罪的なドグマを徹底的に打ち破ったつもりです。』という筆者の言葉通り、徹底的に理論的に書かれている。従来暗記することで済まされていた事項が、理論的に考えることによって理由や背景を「理解」することができる。
その結果、かえって化学に対する理解が深まり、未知の問題に対しても臆することなく対処することができるようになる。
また、教科書にはないような発展事項も多く掲載されており、初めは戸惑うことも多いかもしれない。しかしそれらの内容は化学という学問の中では非常に重要なものばかりで、大学で学ぶ際にも大変役に立つものばかりである。
超難関大学に入学し、大学でも化学を学びたい、という意欲に溢れる受験生には、是非ともオススメしたい2冊である。
ぼくは、この2冊と、その演習書である『新 理系の化学問題100選』を化学の学習の軸にすることで、京大合格を掴みとりました。


【役に立った参考書・問題集3】
英文読解の透視図

【役に立ったところ、お勧めポイント】
この本は、英文読解の方法について解説された書籍である。
英文読解は、単語や熟語、文法の知識さえあればなんとかなると思われがちであるが、難関大学に出題されるような英文ではそれでは太刀打ちできないことを痛感させてくれる。
この本では、日本語にはない英語独特の倒置や省略といった事項について、文法書にある事項を超えたレベルで解説が施されている。それらを訳す順番や、日本人にとって自然な日本語訳にするコツが説明されていて、長文でも論理的にかつ良質な英文和訳が出来るようになる。
京大などの英文和訳を多く求められる大学を受験する人は、是非一度目を通りてもらいたい1冊である。
ぼくは、京大の過去問に取り組み始める前に、準備としてこの本に取り組み、スムーズに過去問に移行することができた。


【受験大学・学部】
 京都大学工学部地球工学科


【次の受験生へのメッセージ】
勉強していく中で、何度もくじけそうになることがあることかと思います。
苦しい時は、その苦しみをじっくり味わってみてください。不安を誤魔化して押し殺そうとしても、いつかはダムが決壊するように一気に溢れてきてしまいます。そうなる前に、不安や苦しみとじっくり向き合うことで、自分の現状を認識し、これからなにをすべきかが見えてくると思います。
諦めずに歩き続ければきっと光は見えてきます。
試験の終わる最後の一瞬まで、どうか頑張ってください。
応援しています。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

京都大学に合格するために必要な参考書について、非常に有益な感想を記載して頂きました。これから京都大学を目指す学生の方々にとっては大変参考になるかと思います。また苦しく困難な状況に陥った時の経験談も強く共感しました。苦しいことや困難なこととしっかりと向き合い乗り越えていくことが必要となり、受験生の方々には今が正にその時だと思います。


最優秀作品賞


《愛知県H様》


【役に立った参考書・問題集1】
センター試験 地学基礎の点数が面白いほどとれる本

【役に立ったところ、お勧めポイント】
私は文系だったので、理科系科目は生物基礎や地学基礎、そしてそれらはセンター試験でしか使わないという状況でした。基礎科目で、点数も50点しかないということもあり、自然と理科基礎よりも国数英や、二次試験で必要になる科目を中心に勉強するようになりました。しかし、基礎とはいっても地学は地学。中途半端な知識では太刀打ちできないのがセンター試験です。過去問や模試などで点数が伸び悩んでいたころ、先輩に薦められたのがこの参考書でした。私が地学に力を入れていないのを知っていた先輩は、たった1点の差で自分の位置が大きく変わるセンター試験で50点しかないという認識は危ない、50点もあると考えるべきだと、自身の体験談も踏まえ、紹介してくれました。実際、要点は目に見えてわかりやすく、過去問や模試で間違えた部分の重要性も、図や表でしっかり説明されていました。単元ごとにチェック問題があるので、そこで知識の確認を都度行えるのも魅力です。読み込んだ時間に実力が比例する参考書だと感じました。参考書にも向き不向きがあるので、全員におすすめとは言えませんが、もし、地学で伸び悩んでいる方、地学基礎は何を勉強すればいいのかわからないという方がいらっしゃったら、一度手にとってみることを強くおすすめします。

【役に立った参考書・問題集2】
Grammar Collection Full Version 英文法・語法問題集

【役に立ったところ、お勧めポイント】
英語センター試験大問2のような文法、語法の問題集となっています。文法だけでなく会話表現問題なども充実しており、各問題にしっかりとした解説がついているので、センター試験対策にとどまらず二次試験での英語対策にもつながります。センター試験レベルまたはそれ以上の問題で構成されているので、英語に刺激を求める学生、英語を伸ばしたい学生に適した参考書です。

【役に立った参考書・問題集3】
実力判定 英文法ファイナル問題集 難関大学編

【役に立ったところ、お勧めポイント】
難関大学の二次試験を想定した英文法の問題集です。絶対に落とせない問題や合否が分かれる問題、差をつける問題という3段階に分けられており、自分のレベルを確認できる、またそのレベルにあった問題を解くことができる点が、この参考書の魅力です。進め方についても、それぞれの苦手分野に応じて、それらを伸ばす順番を提案してくれています。解答解説も充実しており、難関大学を目指す学生はもちろん、英語に不安を抱く学生にも役立つ、自主学習の心強い味方です。

【受験大学・学部】
 名古屋大学文学部
 明治大学文学部

【次の受験生へのメッセージ】
自分に合った勉強法を見つけるには、色々な勉強法を試すことと同様に、自分に合った参考書も多くの参考書に触れてみないことには分かりません。しっかり自分の目で見て、「あ、これならできそうだ。」「この参考書は楽しそう!」と思うものを選んでください。それらはあなたを支える強靭な土台となります。皆様の第一志望合格を心より願っています。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

各参考書のレベルに応じた感想と共に、ご自身の状況や必要科目、センター試験に向けた状況等も合わせて頂き、同じ状況の学生の方々には非常に有益な情報であると感じました。センター試験や難関大学の二次試験、文系や理系等、目指す試験や自身の選択科目によって有益な参考書は異なりますので、ご自身の状況も詳細に記入して頂くことで次の学生の方達に本当に有益な情報を伝えたいという思いが伝わる感想でした。


最優秀作品賞


《兵庫県N様》


【役に立った参考書・問題集1】
学研「なぜ?」がわかる世界史

【役に立ったところ、お勧めポイント】
東大世界史の大論述対策に必携の一書!!!300字を超える大論述では、「古代から現代までの世界の移り変わり」について、政治・宗教・文化・経済などの観点から正確に論述する能力が問われます。日常的に世界史を「地域ごと」「時代ごと」に分断して暗記している受験生にとっては、本当に難しい問題です。本書は「世界史をものがたりとして語ること」「出来事の背景を丁寧に説明すること」をコンセプトにしているので、楽しみながら世界史の流れを理解できます。東大大論述を想定しながら読むと、効果抜群です。自分はこの本を使うことで、駿台の東大模試で全国6位になれました。だまされたと思ってぜひ利用してみてくださいね。

【役に立った参考書・問題集2】
数研出版 チャート式1A・2B(青)

【役に立ったところ、お勧めポイント】
センター、2次数学に必携の一書!!!有名な参考書なので持っている人も多いと思うのですが、皆さんはどのように使っていますか?「そんなの問題を解いて、答え合わせをするだけじゃないの??」と思っていませんか?それでは取り組みが甘いです。自分は本書に載っている全ての公式や定理を自力で証明できるまでやりこみました。定理や公式は、答えを導くための道具です。プロ野球選手が自分のバットやグローブについて誰よりも詳しいのと同じように、受験生は定理や公式について詳しくなるべきだと思います。本書には受験に必要な全ての公式、定理の証明が細かく、わかりやすく解説されています。みんなが持っている参考書を、生かすも殺すもあなたの取り組みしだいです。

【役に立った参考書・問題集3】
大学合格新書 生物基礎早わかり一問一答

【役に立ったところ、お勧めポイント】
センター生物に必携の一書!!!センター生物で高得点を取るためには、必要な知識を正確に、たくさん覚えることが大切です。でも、結局どれくらいの量を覚えたらいいのか不安になりがちですよね。本書は教科書に対応した内容となっているので、センター試験を完全にカバーできます。一問一答形式なので、自分の知識量が増えていくのが目に見えてわかり、モチベーションアップにもつながります。見開き右ページの解説も充実しています。自分は本書をマスターして、本番で満点をとりました。小さいサイズなので、ポケットに入れて通学時間などのすきまで覚えていくことをおすすめします。

【受験大学・学部】
 東京大学文科三類
 慶應義塾大学文学部
 早稲田大学文科構想学部
 同志社大学政策学部

【次の受験生へのメッセージ】
自分は、現役のときのセンターが7割5分で、志望大学には遠く及びませんでした。でも浪人をして、満足な結果を得ることができました。受験勉強中、なかなか成績が伸びない時期があって、辛すぎて、「受験勉強なんて将来何の役にたつねん!」と自暴自棄になったこともありました。ぶっちゃけ、受験勉強が将来の仕事に直結することはないかもしれません。でもそこは、「自分の目指す大学に合格するためだ」と割り切っていいと思います。一番最初に「この大学に行きたい!!」と決めた自分の心を信じてください。その心は本心です。人間は辛いことから自分を守るために、もっともらしい言い訳をつくるのが得意です。完璧な人間なんていません。頑張れば頑張るほど、スランプに陥ったり、急にやる気が起きなかったりするものです。そんなときは一度ペンを置いて、「なぜこの大学を目指したのか」を思い出し、合格したときの光景を想像してください。合格したあとには、素晴らしい景色が広がっていますよ。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

世界史、数学、生物と各教科毎に適切な勉強方針と合わせて参考書の詳細も記載されており、参考書+情報がセットで多くの学生の方々に有益なものとなっておりました。また受験生の方々へのメッセージは非常に現実的な内容ですが、次の受験生を思う気持ちに溢れていました。受験生の方々は辛い日々もあるかと思います。楽な志望校に変更することで、楽な日々を過ごすことができるかもしれません。しかし、諦めてしまった人に将来用意された道は、決して楽な道ではありません。人生で非常に大切な大学受験を全ての学生の方々が全力で取り組むことを願う思いを強く感じました。


最優秀作品賞


《神奈川県M様》


【役に立った参考書・問題集1】
大学への数学 月刊号

【役に立ったところ、お勧めポイント】
「難しいから手を出さない」、「数学好きのための雑誌だから自分には・・・」そう思っている方は多いと思います。基礎から応用まで、様々な分野の問題が一年を通して展開されています。厚みがなく、一か月という単位で計画的に進めることが出来るため、達成感があります。また、この雑誌に書いてあることは、数学だけではありません。難関校に合格した先輩方の体験記やアドバイス、皆さんと同じように問題を解いている同世代の率直な意見、苦しい受験生活の中でくすっと笑えるような話が書いてある読者投稿コーナーもあります。中でも私が一番影響を受けたのは、大学の先生をお招きして対談が行われるコーナー。将来の夢のヒントにさせていただきました。参考書ではなく、“雑誌”だからこそ、面白い部分がたくさんある一冊だと思います。

【役に立った参考書・問題集2】
漢文ヤマのヤマ

【役に立ったところ、お勧めポイント】
高1の中間試験の漢文の点数が2/50点だったとき、さすがにマズいと感じたのがきっかけでした。現代文と古文は点数が良かったので、国語に関しては完全に油断していたのです。悔しさと焦りでたくさんの受験体験記を調べ、たどり着いたのがこちらの一冊です。内容は基礎レベルですが、漢文の句法が歴史書のエピソードをとともに講義形式で書かれており、すんなりと頭に入ってきます。面白いので、何度も読んでしまいました。また、「読みのヤマ漢」、「意味のヤマ漢」というコーナーでは、試験に頻出の漢字や意味が列挙されており、覚えていくと模試はもちろん、入試でもたくさんのいいことがありました。結果、次の定期テストでは46/50点を叩き出し、学年で一番になりました。その頃、河合模試でも漢文の偏差値が70を越してきて、気づけば国語の中で一番の得意分野は漢文になっていました。

【役に立った参考書・問題集3】
センター試験必勝マニュアル化学Ⅰ

【役に立ったところ、お勧めポイント】
東大に進学された先輩がお勧め参考書に挙げているのを拝見して、開いた一冊です。「センターでしょ?対策しなくてもいけるから大丈夫」と思うかもしれませんが、私は二次まで持ち歩いていました。内容は、実際にセンター試験の問題を引用しながら、教科書レベルの基礎事項を確認し、解説していく形式です。エッセンスが詰まっていて、ムダがありません。今、教科書レベルの事項が危ういという人も、徹底して身につけることで、発展的な内容や入試問題にも応用が利くようになると思います。

【受験大学・学部】
 東京大学理科二類
 早稲田大学先進理工学部生命医科学科
 早稲田大学文学部
 慶応義塾大学薬学部薬学科

【次の受験生へのメッセージ】
「どの参考書を使えばよいのか・・・」という疑問を持つ人は、本当に多いでしょう。しかし、「これをやったから合格できます」というものはありません。自分のレベルにあった方法を考え、数々の参考書を吟味し、一冊に絞ったら、それをひたすらやる。もちろん、その一冊をこなす過程では、教科書などの基礎事項が書いてあるものや、応用的な資料を見直す必要もあると思いますから、多くの時間を費やすことになると思います。そういった作業を、徐々にステップアップさせながら、1分野につき3冊ほど繰り返していました。難しいとされる参考書を手に取り、面白いと感じる人はそれでいいでしょう。ですが、今それが出来ないからといって、志望校に届かないのかというと、そうではありません。私の挙げた参考書をご覧下さい。こんなに基礎的な事項を、ボロボロになるまでやりました。中学の参考書からでも構いません。どんなに前にもどってもいいですから、一冊の参考書をきちんとこなしてください。どのページを聞かれても、何を質問されても、すべて理由付きで解説出来るくらいに。「こんなに出来なかった私が、最後は難関大に合格しました!」というシンデレラストーリーは、そう多くは起こりません。奇跡だからこそ、特記して取り上げられるのです。そして、奇跡を起こせる人は、それだけの努力をしてきた人です。天才は、それほど多くはありません。物事を簡単にこなせる人は、他人には考えられないほど練習しているから、慣れているだけなのです。楽して受かろうとしないこと。皆さんも、努力の秀才になって下さい。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

参考書の詳細な説明もさることながら、「努力することの大切さ」を非常に強く感じる内容でした。どんなに素晴らしい参考書でも、勉強する努力を行わない人の力になることはありません。優れた参考書を弛まぬ努力を続ける人が持つことで大きな力になることを感じました。また天才は多くはないという言葉にも強い共感を感じました。多くの天才と呼ばれる方々のほとんどは誰よりも努力を積み重ねてきた方々だと思います。受験生の方々にとって非常に大切な時期ですが、皆様の夢のためにも努力の秀才を目指して頂ければと思います。


最優秀作品賞


《埼玉県T様》


【役に立った参考書・問題集1】
大森徹のセンターはこれだけ!生物1

【役に立ったところ、お勧めポイント】
ある程度生物を勉強したのにセンターが安定しない人にオススメ。これを一冊やったらセンター生物は難しい問題が出たとしても85点はとれるようになった。何をすればいいかわからないならとりあえずこれをやれば良いと思う。

【役に立った参考書・問題集2】
世界史B単元別問題集

【役に立ったところ、お勧めポイント】
文化史・地図などセンターに出る問題がうまくまとめられていた。解説が細かいためそっちをしっかりと読んでほしい。これと過去問をひたすらやればセンターは大丈夫。

【役に立った参考書・問題集3】
数学ⅠAⅡB単元別問題集

【役に立ったところ、お勧めポイント】
センターのレベルよりはややむずかしいけど、問題数が多いため様々な問題をカバーできた。解説がたまによくわからないことがある分それを理解するまで教科書などを使って勉強すればすごく力になる。これと予想問題でセンターは大丈夫。

【受験大学・学部】
横浜国立大学 経済学部

【次の受験生へのメッセージ】
センターはとても重要なのでしっかり点を取って下さい。そこでうまくいくかいかないかで本当に差がでます。がんばってください。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

11月という季節もありセンター試験に関する参考書情報を多数の方々から頂いておりましたが、その中でもセンター試験に非常に特化した参考書情報を頂きました。大学受験においてセンター試験はとても重要であり、多くの学生の方のセンター試験に手助けになればという思いが伝わってきました。


最優秀作品賞


《東京都S様》


【役に立った参考書・問題集1】
志田晶のベクトルが面白いほどわかる本

【役に立ったところ、お勧めポイント】
ぼくは、ベクトルが苦手でした。センター試験でいえば、ベクトルの大問は10/20の得点が限界でした。いろいろと公式や法則などを習ったのはいいものの、それを問題を解くときにどう運用したらいいのか、というところでつまづいていました。そこで、ベクトルに特化したこの参考書を購入しました。そうすると、まさに僕のような一通り習った人向けの「問題を解くための解説」がなされていました。とても参考になりました。自信がついた僕は、この参考書で習った部分で入試問題を解いてみました。解いた問題は「理系数学の良問プラチカ」に収録されているものです。解けました。このときは心から感動しました。この参考書はベクトルの問題が解けるようになるだけでなく、入試問題をとけるようになるんだという自信も与えてくれました。上に書いたようにこの本は一度やったけどいまいちベクトルの点がとれない人に強くお勧めします。教科書レベルから入試標準レベルまで橋渡ししてくれますよ。

【役に立った参考書・問題集2】
2週間で完成 化学計算

【役に立ったところ、お勧めポイント】
現在は「4週間で完成化学」となっています。この本は、化学計算に自信をつける隠れた良参考書です。予備校の英語の先生にすすめられ購入しました。生徒がこれで模試で良い成績を出したと聞いたそうです。特徴としては、章のはじめに例題がありそこでその分野の計算法を覚えさせてから、各章10問ほどの練習問題でひたすら計算問題を解いていきます。化学計算に苦手意識をもつために、河合塾などの偏差値で50を超えられない人におすすめします。そのようなタイプの人は、まず計算に慣れていないだけというパターンが多いと考えられます。そのためこれを全て解けるようになるまで使うことができれば、化学計算に自信が持てるようになるはずです。あせって難しい参考書に手を出すのではなく、このようなやさしい参考書から一歩一歩進んでいけば必ず成績は上がるので、頑張ってください!

【役に立った参考書・問題集3】
DOシリーズ 福間の無機化学

【役に立ったところ、お勧めポイント】
この本はいままで暗記と教わってきた無機化学を、暗記ではなくちゃんとした理由を交えて解説してくれる参考書です。「無機化学が覚えられない、ただ覚えるのが苦痛だと考える人におすすめできます」、と普通のレビューでよく見ますが僕が本当におすすめしたいのは「化学に慣れてはきたけど、機械的に解くだけでなくもっと深く化学を知りたい」と考えている人です。この本はただの問題集ではなく、教科書に書いてあることより少し突っ込んだ内容を誰でも理解できるように記述されてあります。そのため、無機が暗記ではなくなることのみならず理論化学の問題を解くときにも頭を使えるようになります。理論と無機の融合問題などで力を発揮できるようになるでしょう。

【受験大学・学部】
早稲田大学人間科学部
上智大学理工学部
明治大学総合数理学部
学習院大学理学部
青山学院大学理工学部
法政大学デザイン工学部
法政大学理工学部
東洋大学理工学部

【次の受験生へのメッセージ】
受験で大切なことは人に頼ることだと思います。先生に、家族に、友達に。これは受験が終わった後にも役に立つ重要なことです。僕はある時まで誰にも頼りませんでした。そのためにすごく苦しみました。予備校に行かせてもらったものの、講師に質問せず、クラス担任にも頼らず、友達もつくらず一人でずっと勉強していました。人に自分のできなさを笑われたくなかったからです。この間の勉強はとても効率の悪いものでした。わからないこと(なんでもない内容がほとんど)をずっと一人で考え平気で2,3時間を使ったり。偏差値が伸びない不安からネットのレビューを読み漁り参考書をとっかえひっかえしたり。ついに夏休み明けの模試では成績が上がるどころか大きく下がってしまいました。しかし、秋になってから僕はようやく頼れる人を見つけることができました。その人とやりこむ教材を決めました。そこからはほかの参考書にはわき目もふらずそれだけをやりこみました。そうしてその結果、最終の模試には間に合いませんでしたが実力が上がっていくのを実感できました。やっていることに背中を押されたのがすごく大きかったです。入試結果は、夏休み段階ではいけると思っていなかった大学への合格を勝ち取れました。僕はいまでもあのまま一人で勉強を続けていたらと考えるとぞっとします。受験という皆が不安になる戦いにおいて、自分が行っていることに自信が持てるということは大きなアドバンテージになります。だから不安なこと、わからないこと、知りたいことがあったら迷わずに人を頼るべきです。それは、カッコ悪いことではないと思います。また、自分が利益をもらうだけでもダメです。まわりにそういう一人で戦っている人がいたら、ぜひ力になってあげてください。人に何かをギブすることが、自分のためにもなると思います。うまく環境を使って合格を勝ち取ってください。応援しています。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

それぞれの参考書の有効なポイントや一般的なレビューとの対比等、これから参考書を使用する人に必要な情報が詳しく記載されていました。またそれ以上に文章全てから溢れ出る投稿者様の「誰かのために役に立つ情報を提供したい」という思いに心を打たれました。受験とは時として厳しい戦いとなることもあります。しかし厳しい戦いだからこそ、多くの人の協力の大切さも感じるかと思います。家族や友人の助けや、投稿者様のような先輩受験生の方々の温かい力を借りて多くの受験生の方々が幸せな結果を得ることができることを、投稿者様が望まれていることを強く感じました。


最優秀作品賞2017-02-05


《埼玉県S様》


【役に立った参考書・問題集1】
大学入試英作文ハイパートレーニング

【役に立ったところ、お勧めポイント】
この本を手にするまでは英作文を構成や内容を考えずに書き始めていたため途中で内容が浮かばなくなって文字数稼ぎをしたり、書けない英文を無理に書こうとして採点者に伝わらなかったりということが多かった。しかし、これを読んでから書く前に準備することの大切さとメモの作り方、実際にそれを作文の形にしていく方法を習得することができ、むしろ文字数が多すぎて困るというほどに書く内容には困らなくなった。手にしたのが受験直前期だったため若干本番で不安が残ったので、受験生の方にはもっと早く手にして欲しいと思う。

【役に立った参考書・問題集2】
難関大突破 新漢文問題集

【役に立ったところ、お勧めポイント】
予備校で授業を受けていた先生が作った問題集を勧められて買ったのだが、問題は国立大学の入試を意識したような記述式の良問が揃っており、すべての分野をカバーしているので漢文の基礎を固めた後の演習にはもってこいだと思う。また、解説がとても充実しており自分にとっては授業のポイントの復習という意味で大いに役立ったが、授業を受けていない人もこの解説を通じて先生の漢文の読み方のエッセンスを学べると思うので、あらゆる人に勧めたい。更には漢文に最低限必要な知識のチェックリストも付いているので、ぜひ一度手にっとって欲しい。

【役に立った参考書・問題集3】
化学の新研究

【役に立ったところ、お勧めポイント】
化学の勉強をしているとなぜ?と思うタイミングが非常に多かったが、普通の辞書で調べたり人に聞いたりしても本質的には解決しないことが多かったので、化学の先生に勧められたこの本を買ってみた。すると、単に疑問を解決するのに役立つだけでなく、化学的興味をそそる読み物としても気分転換代わりに読むことができたので、少し値ははるものの非常に満足だった。ほんのまえがきに書いてある使い方には全部読んで欲しいと書いてあるが、膨大な量で時間がかかるので無理に全部読もうとせず、要所要所虫食いに読むだけでも充分みになるしそれだけ価値のある本だと思う。

【受験大学・学部】
東京大学教養学部理科一類
早稲田大学政治経済学部経済学科
早稲田大学創造理工学部社会環境工学科
明治大学工学部建築学科

【次の受験生へのメッセージ】
受験期にはあれもやらなければ、これもやらなければと思って、多くの問題集や参考書に広く浅く手を出そうとする人が多いと思いますが、一冊の参考書を2回や3回やったところで多くの人はマスターできるとは思わないので、周りの人が何をやってるとかいう話に惑わされることなく自分が選んだ一冊を大切にボロボロになるまで使い古して欲しいと思います。またその成果が現れるのには自分の経験上3ヶ月以上、理系科目ではもっとかかるので、長期的なスパンで考えて受験勉強に取り組んで欲しいと思います。受験生の方は多分目の前の受験にばかり目がいってしまうことが往々にしてあると思いますが、受験勉強は大学で勉強する上での1つの通過点に過ぎないということを忘れずに、小手先のテクニックに頼ることなく今後の学問につながるような勉強をして欲しいです。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

それぞれの参考書について、どのような受験生に適切であるかを具体例を交えて分かりやすく記載されており、受験生の方々にこの参考書を読んで勉強に役立ててほしいという気持ちが伝わってきました。
また受験勉強の先輩として自身の経験を交えて日々の積み重ねによる長期的な勉強の大切さを伝えており、将来のための受験勉強の意義や本質についてのアドバイスも多くのスタッフの共感を得たために最優秀作品に選ばせて頂きました。


最優秀作品賞2016-11-01


《新潟県S様》


【役に立った参考書・問題集1】
現代文へのアクセス 発展編

【役に立ったところ、お勧めポイント】
解説が詳しいので、納得しながら現代文を丁寧に学習できる。基本編から行っていったが、徐々に偏差値が上がり、70に到達し、学年一番、センターでは満点近くとれた。早稲田志望だったので完成編、現代文と格闘する、開発講座へつなげることで、早稲田にも対応できるようになった。他教科の関係で、関関同立への進学となったが、このシリーズは早稲田志望に不可欠だと思う。僕が行けなった早稲田に未来の早稲田志望にこの本で是非受かってほしいと思います。

【役に立った参考書・問題集2】
望月の古文文法実況中継

【役に立ったところ、お勧めポイント】
古文文法で悩んでいたときにこの本を見つけた。解説が詳しいので非常に分かりやすかった。アクセスの後にやる事で、日本語の理解力が高まっているので効果は絶大だと思う。高校二年夏までに仕上げ、有名、首都圏私大古文につなげていけるとおもう。

【役に立った参考書・問題集3】
音読

【役に立ったところ、お勧めポイント】
参考書ではないが音読は何にでも効いていく、英語国語日本史なら成績を伸ばせられる。音読教材としては「ハイパートレーニング」、「速読英単語」等はお勧めできる。

【受験大学・学部】
早稲田 法
関西学院 法
北九州市立 法

【次の受験生へのメッセージ】
僕は高一から早稲田にあこがれ、ひたすら努力をしてきた。いろいろな参考書を調べ、研究し、確かに成績は上がっていったと思う、しかし英語はまに合わなかった。浪人もしたいが、司法試験を目指しているので院で早稲田を目指したい。だけど学部入学がしたかった、だから早稲田志望のひとは是非苦手から逃げずに現役浪人問わずに精一杯やってほしい。いけなかった僕の思いの分まで早稲田に思いをぶつけてほしいです



《選考のポイント(当店スタッフから)》

早稲田大学に特化した参考書情報であり、早稲田大学を志望する学生には非常に有益な情報が記載されていました。
またこれから早稲田大学を目指す受験生の方々への熱い気持ちが伝わってくる内容であり、参考書情報入力の大きな目的である「次の受験生へ思いを届ける」を強く体現している内容が当社スタッフの強い共感を得ました。


最優秀作品賞


《東京都Y様》


【役に立った参考書・問題集1】
ロイヤル英文法 改訂新版 (旺文社)

【役に立ったところ、お勧めポイント】
英文法が体系的に網羅されており、基礎的な文法知識から踏み込んだ細かい疑問点への回答も豊富に用意されています。また、現代英語の理解する為に必要な範囲での語法の歴史にも触れており、細かい知識まで幅広く対応しています。大学入試ではくだけた表現、つまり口語文法では誤答とされることがある為、本書を座右に添えて、正確な英文法知識を備えることは大変重要なことであると思われます。

【役に立った参考書・問題集2】
総合的研究 数学シリーズ(Ⅰ+A・Ⅱ+B・Ⅲ) (旺文社)

【役に立ったところ、お勧めポイント】
高校数学とは教科書の内容を正確に理解することが最重要であり、基礎が完成して初めて入試問題に立ち向かうことが可能になります。本書の最大の特徴は、解説が非常に本質的であるということに尽きます。それは問題集として解き進める、数研出版のチャート式シリーズとは対照的に、本書は教科書における、数学の基礎原理を理解する為と言っても過言ではありません。本書を手に取り、数学の血肉を身に付けた上で、問題集と並行して、各大学の過去問研究をすれば、大学入試における数学は十分に完成します。

【役に立った参考書・問題集3】
日本史講義 時代の特徴と展開 (駿台文庫)

【役に立ったところ、お勧めポイント】
本書は日本史の基本に重きを置いています。日本史における重要事項を抽象化し有機的に理解することができ、各歴史的事項の繋がりを捉えることができます。通史理解を深める良書とすることができましょう。私大入試によく見られる、暗記重視の論述問題では向いてはいませんが、東大・京大をはじめとする国公立大の大論述問題では大いに効果を発揮します。日本史を深く理解し、論述問題に備える受験生には強く勧めることが出来る参考書です。

【受験大学・学部】
東京大学教養学部文科三類

【次の受験生へのメッセージ】
大学入試とは一朝一夕で完成されることはなく、常に自分自身との闘いです。入試問題と向き合う前に基礎・基本に立ち戻ること、つまり、これまで受けてきた初等教育・中等教育の内容をしっかりと理解することが何よりも大切です。それは、高等教育が行われる大学や、あるいは社会人の世界には教科書や確実な答えが存在しないからです。そこは、すがるものが存在せず、自らが主体的に考え、行動しなければならない世界です。大学入試とは、今、皆さんがいる世界から、全く異なる世界へ踏み出すべきかどうかを判断する関門と言えるでしょう。大学に合格することは通過点でしかありません。私の意見ではありますが、皆さんには入試の結果、つまり大学名や偏差値にこだわることなく、教育の意義を理解してほしいと思います。受験生の皆さんには、しっかりと基礎を勉強し、それを何度も顧みることをどうか覚えておいてほしいと願います。実際の入試の結果に関わらず、皆さんの生きていく上での血肉となりましょう。応援しています。頑張って下さい。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

それぞれの参考書のお勧めポイントが簡潔かつ明瞭に示されていました。また、「基本の大切さ」を重視する姿勢が一貫していました。入試おいて「基本の大切さ」はよく説かれるところではありますが、東京大学を受験した先輩受験生も基本を大切にしてきたということが後輩受験生の指針になるのではという思いもあり、最優秀作品としました。また、受験勉強と大学での学問の違い、その大学の学問もこれまでに培われた基礎・基本があって成り立つものであるということも大変ためになる内容でした。



最優秀作品賞


《東京都Y様》


【役に立った参考書・問題集1】
単語王2202

【役に立ったところ、お勧めポイント】
僕はある程度の英単語の知識をつけてから使ったので、発展向きと しましたが、最初から単語王で英単語をやっても良いと思います。 その時は2ヶ月くらい辛抱してやり続けるべきだと思います。 多義語が豊富なところが難関大学を志望する人にオススメです。 難しい英文をわからなくても読んで、読んだ後に単語王を参考にし ながら根気よく読めるように頑張ると良いと思います。

【役に立った参考書・問題集2】
実力をつける世界史100題

【役に立ったところ、お勧めポイント】
世界史についての知識がある程度ついた後に何度も繰り返すと必ず 力がつきます。 各時代、各地域ごとに分かれているので、自分の重点的に勉強した いポイントに絞って進めると良いです。 解説がとても丁寧なので、わからなくても解いて解説をじっくり読 み込むということを繰り返すのをオススメします。 穴埋め、正誤、記述、論述とどのパターンの出題方式も揃えている ので確実に力がつくと思います。

【役に立った参考書・問題集3】
 解体英熟語 カードタイプ

【役に立ったところ、お勧めポイント】
カードになっているので持ち運びがしやすくどこでも熟語を勉強す ることができる。 穴埋め方式になっているので何度も解いて答え合わせ、トライ&エ ラーを繰り返して覚えていきましょう。 簡単なレベルから難しいレベルまで取り揃えているので、これ1つ で熟語はOKでしょう。 僕個人としてはブックタイプを確認用に一緒に持ち歩くとより良い と思います。 先ほど書いた単語王とこの解体英熟語で受験英語を抵抗なく読める と思います。

【受験大学・学部】
早稲田大学 社会科学部
早稲田大学 教育学部
早稲田大学 文化構想学部
早稲田大学 文学部
青山学院大学 経済学部
青山学院大学 経営学部
青山学院大学 総合政策学部


【次の受験生へのメッセージ】
受験で1番大切なのは行きたい大学を決めること、そのためにはぼ んやりでも良いから将来の目標を決めることです。僕は高校生の時 まったく将来について考えておらず現役受験で全落ちし浪人しまし た。大失敗です。 しかし、浪人してから今までつまらないと思っていた勉強が初めて 楽しいと思いました。勉強はちゃんと目標を持ってやると楽しいで す。 受験生のみんなには僕と同じ失敗をして欲しくありません。今まっ たく基礎がわからない状態でも1年も勉強すればそこそこいい結果 は出ます。最高の結果が出るかはわかりませんが。 受験生のみなさんはいろいろ悩みがあると思いますが、僕自身、大 学受験を終えた今でも就活などいろいろ悩みはあります。おそらく 就活をとっくに終え、バリバリ働いている大人にも悩みはあるでし ょう。 悩みがあるということは前に進もうとしているからだと僕は個人的 に思うので、恥ずかしがらず思いっきり悩んでください。悩み続け て大きな人間に成長しましょう。 今、僕が書いていることにピンとこなくても僕と同じ年になったら 多分わかります。その年になった時、受験で成功を経験していても 失敗を経験していても次の世代のみなさんにメッセージを残してく ださい。経験は何にも代え難い価値あるものですから、失敗しても いい経験になります。 受かっても、落ちても、広い視野で見れば失敗などなく全て成功で す。なので恐れることなく受験に向き合い立ち向かって下さい。 みなさんの幸せを祈っています。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

各参考書のお勧めポイントと効果的な使用方法がとても分かりやすくまとめられていました。また、自身が現役の時に失敗した経験と浪人してからの変化、基礎の大切さなど、次の受験生にとって大変ためになる体験談だと思います。また、多くの受験生が抱えているであろう悩みに関しても前向きなアドバイスがあり、先輩として後輩の受験生のことを思う気持ちが伝わる内容でした。



最優秀作品賞


《埼玉県Y様》


【役に立った参考書・問題集1】
生物標準問題精講

【役に立ったところ、お勧めポイント】
生物は暗記要素が多いため、どうしても難しめの問題集に取り組ん でも「答えを丸暗記する」事にしかならない場合が多いです。もち ろんそれで対応できないわけでもないですが、大学のレベルが高け れば高いほど、初見の問題が多く出されます。そこで必要なのが思 考力・実験考察力であり、これはすぐには身につくものではありま せん。 この問題集は、様々な大学の良問をそろえており、用語の暗記から 高度な実験考察問題までを幅広く扱っています。一問一問に時間が かかる分、深い理解と思考が試されるため、難関・最難関・医学部 などの対策にはもってこいだと思います。 問題と回答で分かれるため丸つけもしやすく、今まで見てきた解答 解説の中ではきれいに丁寧にまとまっている方だと思います。 ただし、なかなかレベルが高いので、他の網羅系問題集をこなした 後など、ある程度の生物の学習が終わってから余裕を持って取り組 む方がいいです。姉妹本として生物基礎問題精講もあるので、自分 のレベルと大学のレベルに応じて選ぶべきです。

【役に立った参考書・問題集2】
ひとりで学べる地学

【役に立ったところ、お勧めポイント】
地学は新課程になってから文系の人が選ぶことが多くなったと思い ます。短時間で合格点までもっていくのが比較的簡単な科目であり 、暗記が多いため地学基礎を選択する文系の人も多いです。 それに対して、地学の参考書はあまり出版されておらず、教えられ る先生なども少ないため独学なども少し難しいです。そこでこれが 一番おすすめできる参考書です。とにかく図やグラフなどがきれい で、レイアウトもとてもシンプルにまとめられています。また、基 礎中の基礎から高校範囲を超えるほどの応用まで、幅広く丁寧に解 説されているため、自分の必要なレベルに応じて使うことができま す。実際私は理系で二次試験でも地学を使いましたが、難関国立の 二次試験レベルもこの一冊で十分でした。

【役に立った参考書・問題集3】
Z会 生物 知識の焦点

【役に立ったところ、お勧めポイント】
この参考書のおすすめポイントは、図がきれいであることに尽きま す。生物の参考書は、写真、グラフ、図などが盛りだくさんで、レ イアウトが見にくかったりごちゃごちゃしているものが多いのです が、この参考書はきれいな見やすい図とレイアウトなため、非常に 使いやすいです。 内容は、定期テスト対策から難関対策まで幅広く、トピックごとに レベルが示されているため一目でわかります。生物は暗記が多いも のの、この本ではできるだけそこを解説してあるため、理解を深め ることによって頭に残すことができます。 あえて言うならば、非常に細かい知識や化学的に解説されている部 分もあるため、初めての参考書としては少しとっつきにくいかもし れません。しかし、生物を受験で使う人にはぜひ一度は手に取って もらいたい一冊です。

【次の受験生へのメッセージ】
受験は大変ですが、それ以上の充実感や達成感があります。何をす べきなのかをしっかり見極めて、強い気持ちをもって挑んでくださ い。



《選考のポイント(当店スタッフから)》

1冊1冊の参考書・問題集について、お勧めする理由も含めて大変詳細に説明していただきました。また、次に使われる方へのアドバイスもあり、後輩の受験生にとってはとても有益な情報になるものと思われます。他にも詳細に説明していただいている方はいましたので、優秀作品賞の方を押す意見もありましたが、一番分かりやすくまた丁寧に説明していただいていると感じましたので、最後は全員一致で最優秀作品賞に選ばせていただきました。




お問合せ 買取申込
買取申込 買取マイページ 令和6年能登半島地震 支援寄付 実施中 簡単買取ガイド お客様への約束|ISO 3種(品質・環境・情報セキュリティ)認証取得済み プライバシーマーク取得企業です お客様への対応は全て専門知識・経験豊富な専任スタッフが行います 古本鑑定アドバイザー資格保有者が査定します 買取価格最大120%アップ(2.2倍)プログラム 選べる買取代金受け取り方法 自動集荷

ご希望のお客様は買取申し込みフォームから必要個数をご選択ください。

LINE買取申し込み 学参プラザが選ばれる理由 レビュー紹介 限界価格宣言 業務風景紹介 企業理念とCSR活動 SDGsへの取り組み ボランティアプログラム 寄付買取プログラム 令和6年能登半島地震 支援寄付買取 実施中 メルカリで紹介されました アマゾンマケプレ受賞 アマゾンカスタマーストーリー紹介 映画協力 テレビ紹介 大口・大量買取 学参プラザが高価買取できる理由 学参プラザの買取サービスをマンガで紹介 学参プラザの買取サービスを動画で紹介
大学受験参考書・赤本の買取価格保証 1000点以上 最新版 全大学・全学部の赤本・青本 400円以上買取価格保証 大学別模試問題集、全国大学入試問題正解 最低300円保証 予備校テキスト・教材の買取価格保証 定番&貴重な絶版参考書・問題集・赤本の買取価格保証 発行年度による買取価格保証 予備校講座情報入力で+300円 参考書情報入力で抽選で1000円進呈
買取・販売実績
高価買取のポイント
宅配買取体験 合格祈願
過去の更新情報
  • 2024年4月23日

    東京都のお客様
    コンピューター・IT・プログラミングの大学教科書・専門書 約20点 約10500円
  • 2024年4月23日

    東京都のお客様
    経済学・経営学・マーケティングの大学教科書・専門書 約70点 約30500円
  • 2024年4月23日

    愛知県のお客様
    物理学・化学・数学の大学教科書・専門書 約20点 約11000円
  • 2024年4月23日

    大阪府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約75点 約14000円
  • 2024年4月23日

    埼玉県のお客様
    心理学の大学教科書・専門書 約85点 約14500円
  • 2024年4月23日

    和歌山県のお客様
    医学書・医学専門書 約35点 約14000円
  • 2024年4月23日

    千葉県のお客様
    医学書・医学専門書、看護学の教科書・専門書 約160点 約27000円
  • 2024年4月23日

    長崎県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約55点 約10000円
  • 2024年4月22日

    東京都のお客様
    コンピューター・IT・プログラミングの大学教科書・専門書 約25点 約11000円
  • 2024年4月22日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約95点 約10000円
  • 2024年4月22日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約35点 約6000円
  • 2024年4月22日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約65点 約9000円
  • 2024年4月22日

    栃木県のお客様
    医学書・医学専門書、理学療法・作業療法・運動療法・リハビリテーションの教科書・専門書 約10点 約27500円
  • 2024年4月21日

    東京都のお客様
    物理学・化学・数学の大学教科書・専門書 約60点 約11000円
  • 2024年4月20日

    神奈川県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約45点 約6500円
  • 2024年4月20日

    愛知県のお客様
    医学書・医学専門書、理学療法・作業療法・運動療法・リハビリテーションの教科書・専門書 約5点 約22500円
  • 2024年4月20日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約50点 約8000円
  • 2024年4月19日

    兵庫県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約205点 約37500円
  • 2024年4月19日

    大阪府のお客様
    医学書・医学専門書、理学療法・作業療法・運動療法・リハビリテーションの教科書・専門書 約55点 約20000円
  • 2024年4月19日

    鹿児島県のお客様
    医学書・医学専門書 約60点 約19500円
  • 2024年4月19日

    宮城県のお客様
    物理学・化学・数学の大学教科書・専門書 約15点 約13500円
  • 2024年4月19日

    埼玉県のお客様
    医学書・医学専門書 約50点 約13500円
  • 2024年4月19日

    東京都のお客様
    コンピューター・IT・プログラミングの大学教科書・専門書 約80点 約17500円
  • 2024年4月18日

    広島県のお客様
    医学書・医学専門書 約55点 約14500円
  • 2024年4月18日

    東京都のお客様
    法律書・法律の大学教科書・専門書 約45点 約11500円
  • 2024年4月18日

    茨城県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約110点 約20500円
  • 2024年4月18日

    埼玉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約55点 約7000円
  • 2024年4月18日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約70点 約9000円
  • 2024年4月18日

    大阪府のお客様
    医学書・医学専門書 約85点 約29500円
  • 2024年4月18日

    静岡県のお客様
    医学書・医学専門書 約60点 約13000円
  • 2024年4月18日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約40点 約6500円
  • 2024年4月18日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約75点 約8500円
  • 2024年4月18日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約45点 約9000円
  • 2024年4月18日

    大阪府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約50点 約17000円
  • 2024年4月17日

    福岡県のお客様
    医学書・医学専門書 約35点 約28500円
  • 2024年4月17日

    東京都のお客様
    医学書・医学専門書 約25点 約10500円
  • 2024年4月17日

    愛媛県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約110点 約18000円
  • 2024年4月17日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約25点 約7000円
  • 2024年4月17日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約5点 約25000円
  • 2024年4月17日

    東京都のお客様
    医学書・医学専門書 約10点 約16500円
  • 2024年4月17日

    石川県のお客様
    政治学・国際関係論の大学教科書・専門書、洋書書 約40点 約13000円
  • 2024年4月17日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約20点 約7500円
  • 2024年4月17日

    長野県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約90点 約33500円
  • 2024年4月17日

    新潟県のお客様
    医学書・医学専門書 約65点 約14000円
  • 2024年4月17日

    東京都のお客様
    中学受験参考書・問題集・赤本 約40点 約10000円
  • 2024年4月16日

    埼玉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約20点 約8500円
  • 2024年4月16日

    兵庫県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約30点 約6500円
  • 2024年4月16日

    山形県のお客様
    物理学・化学・数学の大学教科書・専門書 約90点 約10500円
  • 2024年4月16日

    埼玉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約115点 約60500円
  • 2024年4月16日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約20点 約6500円
  • 2024年4月15日

    埼玉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約70点 約15000円
  • 2024年4月15日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約70点 約11000円
  • 2024年4月15日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約100点 約14000円
  • 2024年4月15日

    愛知県のお客様
    医学書・医学専門書 約100点 約13500円
  • 2024年4月15日

    東京都のお客様
    医学書・医学専門書 約90点 約12500円
  • 2024年4月13日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約30点 約6500円
  • 2024年4月13日

    長野県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約25点 約16000円
  • 2024年4月13日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約530点 約54000円
  • 2024年4月13日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約50点 約7000円
  • 2024年4月13日

    愛知県のお客様
    医学書・医学専門書、理学療法・作業療法・運動療法・リハビリテーションの教科書・専門書 約35点 約12500円
  • 2024年4月12日

    岐阜県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約40点 約6500円
  • 2024年4月12日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約80点 約26000円
  • 2024年4月12日

    埼玉県のお客様
    経済学・経営学・マーケティングの大学教科書・専門書、ビジネス書 約15点 約21500円
  • 2024年4月12日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約40点 約10000円
  • 2024年4月12日

    兵庫県のお客様
    医学書・医学専門書、医師国家試験参考書・問題集 約20点 約14000円
  • 2024年4月12日

    千葉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約150点 約41500円
  • 2024年4月12日

    東京都のお客様
    医学書・医学専門書 約30点 約13000円
  • 2024年4月12日

    東京都のお客様
    医学書・医学専門書 約50点 約27500円
  • 2024年4月12日

    兵庫県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約35点 約6000円
  • 2024年4月12日

    神奈川県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約55点 約6500円
  • 2024年4月12日

    東京都のお客様
    医学書・医学専門書、医師国家試験参考書・問題集 約0点 約11500円
  • 2024年4月12日

    京都府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約35点 約18500円
  • 2024年4月11日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約60点 約9500円
  • 2024年4月11日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約30点 約7500円
  • 2024年4月11日

    石川県のお客様
    法律書・法律の大学教科書・専門書 約30点 約16000円
  • 2024年4月11日

    神奈川県のお客様
    医学書・医学専門書 約95点 約31000円
  • 2024年4月11日

    千葉県のお客様
    医学書・医学専門書 約25点 約23000円
  • 2024年4月11日

    山梨県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約35点 約12000円
  • 2024年4月11日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約70点 約48500円
  • 2024年4月11日

    大阪府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約175点 約27000円
  • 2024年4月11日

    千葉県のお客様
    資格試験参考書・問題集 約90点 約12500円
  • 2024年4月11日

    茨城県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約90点 約11000円
  • 2024年4月11日

    東京都のお客様
    医学書・医学専門書、薬学の教科書・専門書 約60点 約15500円
  • 2024年4月11日

    熊本県のお客様
    医学書・医学専門書 約125点 約30000円
  • 2024年4月11日

    茨城県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約100点 約17000円
  • 2024年4月11日

    埼玉県のお客様
    物理学・化学・数学の大学教科書・専門書 約75点 約10000円
  • 2024年4月10日

    千葉県のお客様
    物理学・化学・数学の大学教科書・専門書 約115点 約13000円
  • 2024年4月10日

    埼玉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約15点 約7000円
  • 2024年4月10日

    広島県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約70点 約10000円
  • 2024年4月10日

    京都府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約40点 約7000円
  • 2024年4月10日

    鳥取県のお客様
    医学書・医学専門書 約70点 約15500円
  • 2024年4月10日

    埼玉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約100点 約15000円
  • 2024年4月10日

    福岡県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約70点 約8000円
  • 2024年4月10日

    兵庫県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約55点 約15500円
  • 2024年4月10日

    熊本県のお客様
    医学書・医学専門書 約80点 約15000円
  • 2024年4月10日

    佐賀県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約30点 約6500円
  • 2024年4月9日

    兵庫県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約45点 約10500円
  • 2024年4月9日

    京都府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約120点 約14500円
  • 2024年4月9日

    北海道のお客様
    医学書・医学専門書 約65点 約11000円
  • 2024年4月9日

    東京都のお客様
    法律書・法律の大学教科書・専門書 約65点 約33000円
  • 2024年4月9日

    徳島県のお客様
    医学書・医学専門書、理学療法・作業療法・運動療法・リハビリテーションの教科書・専門書 約25点 約15500円
  • 2024年4月9日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約50点 約8000円
  • 2024年4月9日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約30点 約6000円
  • 2024年4月9日

    熊本県のお客様
    医学書・医学専門書、医師国家試験参考書・問題集 約170点 約33500円
  • 2024年4月9日

    新潟県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約225点 約42500円
  • 2024年4月8日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約155点 約21000円
  • 2024年4月8日

    兵庫県のお客様
    医学書・医学専門書、理学療法・作業療法・運動療法・リハビリテーションの教科書・専門書 約15点 約10500円
  • 2024年4月8日

    広島県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約70点 約11500円
  • 2024年4月8日

    東京都のお客様
    コンピューター・IT・プログラミングの大学教科書・専門書 約35点 約12500円
  • 2024年4月8日

    神奈川県のお客様
    中学受験参考書・問題集・赤本 約60点 約13500円
  • 2024年4月6日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約95点 約14500円
  • 2024年4月6日

    埼玉県のお客様
    法律書・法律の大学教科書・専門書 約15点 約14500円
  • 2024年4月6日

    埼玉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約270点 約28000円
  • 2024年4月6日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約95点 約37000円
  • 2024年4月6日

    大阪府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約160点 約47500円
  • 2024年4月6日

    長崎県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約35点 約10000円
  • 2024年4月6日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約275点 約51000円
  • 2024年4月5日

    広島県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約50点 約9500円
  • 2024年4月5日

    埼玉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約55点 約17000円
  • 2024年4月5日

    神奈川県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約60点 約9500円
  • 2024年4月5日

    埼玉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約40点 約7000円
  • 2024年4月5日

    埼玉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約70点 約10000円
  • 2024年4月5日

    東京都のお客様
    中学受験参考書・問題集・赤本 約45点 約18000円
  • 2024年4月5日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約65点 約16500円
  • 2024年4月5日

    埼玉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約20点 約8000円
  • 2024年4月5日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約60点 約23500円
  • 2024年4月5日

    熊本県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約630点 約72000円
  • 2024年4月5日

    神奈川県のお客様
    物理学・化学・数学の大学教科書・専門書 約15点 約12000円
  • 2024年4月4日

    埼玉県のお客様
    政治学・国際関係論の大学教科書・専門書、洋書書 約10点 約18500円
  • 2024年4月4日

    兵庫県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約60点 約16500円
  • 2024年4月4日

    北海道のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約80点 約10500円
  • 2024年4月4日

    埼玉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約70点 約10500円
  • 2024年4月4日

    神奈川県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約120点 約55500円
  • 2024年4月4日

    東京都のお客様
    医学書・医学専門書、薬学の教科書・専門書 約15点 約16000円
  • 2024年4月4日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約40点 約12500円
  • 2024年4月4日

    福岡県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約65点 約15000円
  • 2024年4月3日

    大阪府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約40点 約7500円
  • 2024年4月3日

    徳島県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約40点 約7500円
  • 2024年4月3日

    兵庫県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約80点 約11500円
  • 2024年4月3日

    兵庫県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約120点 約19000円
  • 2024年4月3日

    愛知県のお客様
    コンピューター・IT・プログラミングの大学教科書・専門書 約100点 約14500円
  • 2024年4月3日

    千葉県のお客様
    中学受験参考書・問題集・赤本 約130点 約14500円
  • 2024年4月2日

    埼玉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約190点 約19500円
  • 2024年4月2日

    京都府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約35点 約6500円
  • 2024年4月2日

    岐阜県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約110点 約11000円
  • 2024年4月2日

    神奈川県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約100点 約72500円
  • 2024年4月2日

    新潟県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約60点 約8500円
  • 2024年4月2日

    滋賀県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約35点 約7500円
  • 2024年4月2日

    東京都のお客様
    物理学・化学・数学の大学教科書・専門書 約135点 約31500円
  • 2024年4月2日

    神奈川県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約25点 約6500円
  • 2024年4月2日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約35点 約16000円
  • 2024年4月2日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約75点 約9000円
  • 2024年4月2日

    埼玉県のお客様
    医学書・医学専門書、理学療法・作業療法・運動療法・リハビリテーションの教科書・専門書 約0点 約19000円
  • 2024年4月2日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約115点 約22500円
  • 2024年4月1日

    千葉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約50点 約11000円
  • 2024年4月1日

    和歌山県のお客様
    コンピューター・IT・プログラミングの大学教科書・専門書 約45点 約10000円
  • 2024年4月1日

    静岡県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約20点 約7500円
  • 2024年4月1日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約25点 約7500円
  • 2024年4月1日

    大阪府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約110点 約23500円
  • 2024年4月1日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約180点 約48000円
  • 2024年3月31日

    千葉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約85点 約17000円
  • 2024年3月30日

    埼玉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約70点 約11500円
  • 2024年3月30日

    千葉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約55点 約10000円
  • 2024年3月30日

    愛知県のお客様
    心理学の大学教科書・専門書 約55点 約11500円
  • 2024年3月30日

    北海道のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約40点 約12000円
  • 2024年3月30日

    新潟県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約50点 約9500円
  • 2024年3月30日

    兵庫県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約65点 約8000円
  • 2024年3月29日

    大阪府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約65点 約7500円
  • 2024年3月29日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約75点 約11500円
  • 2024年3月29日

    神奈川県のお客様
    資格試験参考書・問題集 約55点 約23500円
  • 2024年3月29日

    大阪府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約90点 約12000円
  • 2024年3月29日

    大阪府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約220点 約29500円
  • 2024年3月29日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約25点 約12500円
  • 2024年3月29日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約110点 約50000円
  • 2024年3月29日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約155点 約18000円
  • 2024年3月29日

    千葉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約60点 約30500円
  • 2024年3月29日

    大阪府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約35点 約12500円
  • 2024年3月29日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約55点 約27000円
  • 2024年3月29日

    兵庫県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約70点 約43000円
  • 2024年3月29日

    神奈川県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約105点 約11000円
  • 2024年3月28日

    茨城県のお客様
    心理学の大学教科書・専門書 約85点 約22500円
  • 2024年3月28日

    神奈川県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約55点 約10000円
  • 2024年3月28日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約45点 約10500円
  • 2024年3月28日

    茨城県のお客様
    心理学の大学教科書・専門書 約40点 約10500円
  • 2024年3月28日

    鹿児島県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約70点 約10000円
  • 2024年3月28日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約65点 約7500円
  • 2024年3月28日

    愛知県のお客様
    医学書・医学専門書 約20点 約128000円
  • 2024年3月28日

    北海道のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約90点 約29000円
  • 2024年3月27日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約30点 約9500円
  • 2024年3月27日

    奈良県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約70点 約22500円
  • 2024年3月27日

    愛知県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約30点 約6000円
  • 2024年3月27日

    京都府のお客様
    物理学・化学・数学の大学教科書・専門書 約80点 約17500円
  • 2024年3月27日

    茨城県のお客様
    物理学・化学・数学の大学教科書・専門書 約20点 約12500円
  • 2024年3月27日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約105点 約16000円
  • 2024年3月27日

    大阪府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約90点 約37500円
  • 2024年3月27日

    滋賀県のお客様
    物理学・化学・数学の大学教科書・専門書 約105点 約12500円
  • 2024年3月27日

    大阪府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約35点 約11000円
  • 2024年3月27日

    埼玉県のお客様
    物理学・化学・数学の大学教科書・専門書 約70点 約14000円
  • 2024年3月27日

    神奈川県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約20点 約8000円
  • 2024年3月27日

    東京都のお客様
    物理学・化学・数学の大学教科書・専門書 約75点 約20000円
  • 2024年3月27日

    大阪府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約45点 約7500円
  • 2024年3月27日

    新潟県のお客様
    医学書・医学専門書、理学療法・作業療法・運動療法・リハビリテーションの教科書・専門書 約10点 約18500円
  • 2024年3月27日

    千葉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約60点 約11000円
  • 2024年3月27日

    大阪府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約45点 約10000円
  • 2024年3月27日

    神奈川県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約115点 約11500円
  • 2024年3月27日

    千葉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約70点 約19000円
  • 2024年3月27日

    千葉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約155点 約24000円
  • 2024年3月26日

    京都府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約60点 約13000円
  • 2024年3月26日

    三重県のお客様
    心理学の大学教科書・専門書 約60点 約12500円
  • 2024年3月26日

    石川県のお客様
    資格試験参考書・問題集 約55点 約14500円
  • 2024年3月26日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約60点 約38000円
  • 2024年3月26日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約75点 約11000円
  • 2024年3月26日

    神奈川県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約85点 約56000円
  • 2024年3月26日

    埼玉県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約65点 約7000円
  • 2024年3月26日

    宮城県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約80点 約11500円
  • 2024年3月26日

    愛知県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約35点 約9500円
  • 2024年3月26日

    京都府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約100点 約12500円
  • 2024年3月25日

    愛媛県のお客様
    医学書・医学専門書 約50点 約20000円
  • 2024年3月25日

    大阪府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約100点 約12500円
  • 2024年3月25日

    福岡県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約120点 約19500円
  • 2024年3月25日

    静岡県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約35点 約6000円
  • 2024年3月25日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約85点 約57500円
  • 2024年3月25日

    大阪府のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約65点 約9500円
  • 2024年3月25日

    愛媛県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約160点 約19000円
  • 2024年3月25日

    神奈川県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約50点 約10500円
  • 2024年3月25日

    秋田県のお客様
    物理学・化学・数学の大学教科書・専門書 約15点 約16500円
  • 2024年3月25日

    愛媛県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約80点 約26500円
  • 2024年3月25日

    東京都のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約25点 約21000円
  • 2024年3月25日

    群馬県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約50点 約6500円
  • 2024年3月25日

    広島県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約135点 約16000円
  • 2024年3月25日

    埼玉県のお客様
    中学受験参考書・問題集・赤本 約60点 約19500円
  • 2024年3月25日

    兵庫県のお客様
    大学受験参考書・問題集・赤本 約110点 約17000円
過去の買取実績